• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スイカに塩が不味いわけ-発達障害者の偏食と基本味間の時間的相互作用-

研究課題

研究課題/領域番号 19K22885
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分61:人間情報学およびその関連分野
研究機関国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)

研究代表者

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

研究分担者 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード偏食 / 味覚 / 時間 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害
研究開始時の研究の概要

「スイカに塩をかけると、甘くなる」といった味覚の増強は、万人に通用するとはいえない。これまでの調査研究からも、自閉スペクトラム症者は、「味がまざるのを嫌う」とされており、塩味・甘味等の知覚の分離がうまくいかないことが、偏食に結びつく可能性がある。本研究では「基本味間の時間的に過剰な統合が、味覚の問題に起因した偏食を引き起こす」という仮説のもと、発達障害者における偏食の背景にある神経メカニズムの理解と、解決策の提案を目指す。

研究成果の概要

本研究では味覚の時間情報処理を実験的に検証し、偏食の個人差と比較することで、発達障害者における偏食の背景を理解することを目指した。食行動・味知覚・自閉傾向との関連を明らかにするため、オンラインでの調査を実施した。その中で、食感の問題に加えて、味の混ざりへの忌避が自閉傾向と関連することが示唆された。一方、甘味と塩味の順序判断を行わせる課題を開発し、MEGによる脳機能計測を実施した。その結果、共感性スコアが高い参加者は甘味が先と感じやすく、主観的な味知覚の特徴と関連がみられることが明らかになった。従って、予想とは異なるものの、味覚情報処理の時間特性が、認知スタイルと関連することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アンケート調査からは、自閉傾向が高い人では、味の混ざりに対する忌避感や食感の問題が生じがちなことが判明し、酸味への好みが食べ物の苦手に深く関与する可能性が示唆された。心理物理実験からは、味知覚の特徴と共感性が関連する可能性を示すことができた。味知覚の時間的統合の特徴が、共感性と関連することは、これまで知られておらず、味覚認知の神経基盤を考えるうえで重要な発見と考えている。また、自閉傾向・味知覚の特徴と食行動の関連を示したことは、支援を考えるうえで、重要な示唆を得ることができたと考えている。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders.2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • 雑誌名

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      巻: 2 ページ: 1177075-1177075

    • DOI

      10.3389/frcha.2023.1177075

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 14 ページ: 1077542-1077542

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reasons for Adding Different Tastes: An Example of Sprinkling Salt on Watermelon and Its Relation to Subjective Taste Perception, Taste Preference, and Autistic Traits2023

    • 著者名/発表者名
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      Journal of Food Quality

      巻: 2023 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1155/2023/9945339

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Relationships between autistic traits, taste preference, taste perception, and eating behaviour2022

    • 著者名/発表者名
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • 雑誌名

      European Eating Disorders Review

      巻: 30 号: 5 ページ: 628-640

    • DOI

      10.1002/erv.2931

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Weakened Bayesian Calibration for Tactile Temporal Order Judgment in Individuals with Higher Autistic Traits.2022

    • 著者名/発表者名
      Wada M, Umesawa Y, Sano M, Tajima S, Kumagaya S, Miyazaki M.
    • 雑誌名

      Journal of Autism and Developmental Disorders

      巻: in press 号: 1 ページ: 378-389

    • DOI

      10.1007/s10803-022-05442-0

    • NAID

      120007188382

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] People With High Autistic Traits Show Fewer Consensual Crossmodal Correspondences Between Visual Features and Tastes2021

    • 著者名/発表者名
      Chen Na, Watanabe Katsumi, Wada Makoto
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.714277

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atypical Effects of Visual Interference on Tactile Temporal Order Judgment in Individuals With Autism Spectrum Disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Wada M, Ikeda H, Kumagaya S
    • 雑誌名

      Multisensory Research

      巻: 34 号: 2 ページ: 129-151

    • DOI

      10.1163/22134808-bja10033

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 味覚時間順序判断における個人差と主観的な味知覚や食行動との関連.2024

    • 著者名/発表者名
      和田真,高野弘二,小早川達
    • 学会等名
      第101回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of body perception in autistic people2023

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      日本認知心理学会第21回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatio-temporal integration of multisensory signals in autism spectrum disorder.2023

    • 著者名/発表者名
      Makoto Wada
    • 学会等名
      第46回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] システム化傾向と共感化傾向に関連する食行動.2023

    • 著者名/発表者名
      和田 真,石井亨視,高野弘二,小早川達
    • 学会等名
      発達神経科学会第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 味覚時間順序判断における時間的校正は共感化傾向の影響を受ける2023

    • 著者名/発表者名
      和田真・高野弘二・小早川達
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ASD者の感覚の特徴とコミュニケーション2022

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能」
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査.2022

    • 著者名/発表者名
      和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾
    • 学会等名
      日本発達神経科学会第11回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Salt on watermelon? Relationship between hedonic responses to watermelon with salt, taste preferences, and autistic traits.2022

    • 著者名/発表者名
      陳娜・渡邊克巳・小早川達・和田真
    • 学会等名
      日本認知心理学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 基本味間の時間順序判断:第1報.2022

    • 著者名/発表者名
      和田真・高野弘二・小早川達
    • 学会等名
      第99回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 自閉傾向が高い人は視覚と味覚のクロスモーダル対応が少ない.2021

    • 著者名/発表者名
      陳娜・渡邊克巳・和田真
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 食行動と自閉傾向および味知覚との関連.2021

    • 著者名/発表者名
      和田真・陳娜・渡邊克巳・小早川達
    • 学会等名
      発達神経科学会第10回学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害者の触知覚における非定型性2021

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会全国学術集会・第98回日本生理学会合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 発達障害者の感覚の問題と身体認知特性2020

    • 著者名/発表者名
      和田真
    • 学会等名
      シンポジウム「From Sensory to Social? 自閉スペクトラム症を持つ人の感覚の特徴と社会認知機能との関わり」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ADHDを合併したASD者においてメチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定に及ぼす影響について2020

    • 著者名/発表者名
      和田真・梅沢侑実・佐野美沙子・田島世貴・熊谷晋一郎・宮崎真
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第 9回学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 身体性の発達と自閉スペクトラム症におけるその障害2019

    • 著者名/発表者名
      和田 真
    • 学会等名
      生理研研究会「幼・小児の成長期における脳機能と運動の発達に関する多領域共同研究」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] メチルフェニデートが触覚時間順序判断におけるベイズ推定の障害に及ぼす影響についての予備的検討.2019

    • 著者名/発表者名
      和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真
    • 学会等名
      日本発達神経科学学会第8回学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは 自閉傾向によらず生じる.2019

    • 著者名/発表者名
      和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真
    • 学会等名
      第11回多感覚研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 視聴覚時間順序判断で生じるラグアダプテーションは自閉傾向の影響を受けない.2019

    • 著者名/発表者名
      和田真、梅沢侑実、佐野美沙子、田島世貴、熊谷晋一郎、宮崎真
    • 学会等名
      次世代脳プロジェクト2019年度冬のシンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 「過敏さ・繊細さ」解体新書 (ちいさい・おおきい・よわい・つよい No.129)2021

    • 著者名/発表者名
      石川憲彦、津田 篤太郎、三島 亜紀子、山口 和彦、和田 真、熊谷 晋一郎
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      ジャパンマシニスト社
    • ISBN
      4880499293
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書 2021 実施状況報告書 2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi