研究課題/領域番号 |
19K22934
|
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 兵庫県立大学 |
研究代表者 |
土居 秀幸 兵庫県立大学, シミュレーション学研究科, 准教授 (80608505)
|
研究分担者 |
坂本 正樹 富山県立大学, 工学部, 准教授 (20580070)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 環境RNA / 環境DNA / 毒性 / 遺伝子発現 / RNAseq / RNシークエンス / トランスクリプトーム / 毒性試験 / 生態毒性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、水中において存在している“環境RNA“を用いて、遺伝子発現を解析する革新的手法を開発する。標準試験生物であり、全ゲノムの記載があるオオミジンコの生態毒性試験において、環境RNAを回収、シークエンス解析する手法を開発する。本研究で開発する環境RNAを用いた解析と、生物から直接取り出したRNAを用いた従来の解析との比較を行い、環境RNA手法による解析を確立する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、”環境RNAによ り生物の遺伝子発現反応を連続測定できる革新的技術”を確立し、毒性への生物応答を継時的に捉えるために応用することを目的に研究を行なった 標準試験生物であり、全ゲノムの記載があるオオミジンコの生態毒性試験において、環境RNAを回収、シークエンス解析する手法を開発した。オオミジンコを 銅に暴露したボトルにて飼育し、水中と生体からはRNAを抽出した。そのRNAについて微量RNAシークエンスにてRNAseqを行った。その結果、生体からのRNAseqの結果と比較したところ、また、銅の毒性の有無によって、特に水中のRNAにおいて両条件で遺伝子発現に違いが見られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発した、環境RNAの解析では試験個体を分析に供するため、生きたまま連続的に関連遺伝子の発現量を追うことが不可能である。この問題を解決することができれば、現行の生態毒性試験で生物の生死や成長、増殖などの挙動を追うと同時に、関連遺伝子の発現量の変化をとらえることが可能となる。そこで、本研究では、水中において存在している“環境RNA“を用いて、遺伝子発現を解析する革新的手法を開発した。この”環境RNAにより生物の遺伝子発現反応を連続測定できる革新的技術”を確立により、毒性への生物応答を継時的に捉えるために応用することができると考えらえっる
|