• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無意識プロセスを用いた新たなコミュニケーションチャネルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K22949
研究種目

挑戦的研究(萌芽)

配分区分基金
審査区分 中区分90:人間医工学およびその関連分野
研究機関千葉大学

研究代表者

兪 文偉  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20312390)

研究期間 (年度) 2019-06-28 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード介護支援 / 無意識プロセス / 尿意レベル推定 / 福祉用具・支援機器 / コミュニケーションチャンネル / 尿意推定 / 非拘束型計測 / しぐさ
研究開始時の研究の概要

本申請は、超高齢化社会の大きな問題に直結する認知症のヒトとのコミュニケーションを研究の対象に据え、認知症のヒトの排尿関連無意識プロセスを研究のインスタンスとして、研究方法の節で述べる様々技術課題を解決し、その無意識プロセスの探査、モデル化に挑戦していく。将来的には、その挑戦で得られる知見を排尿以外の日常生活動作、さらに、ほかの意識プロセス障害にも適用する。

研究成果の概要

本申請は、尿意に伴う無意識反応を研究のインスタンスとして、無意識プロセスのモデル化に挑戦していく。
具体的には、介護施設でも使用できる排尿関連プロセスを捉えることの可能な無拘束センサモジュールの検討、それぞれのセンサ情報と異なる尿意レベルとのの関係性の解析、センサ情報から尿意レベルを推定する識別器の確立、さらに、評価情報に基づき、識別器を更新するClosed-loop制御系の構築を行い、計測実験によって、尿意予測システムの有効性を検証した。よって、尿意レベルの変化と自律神経系活動の変化のモデルの確立が可能であることを示唆した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本申請は、意識プロセスに障害があるヒトの自律尊重のため、新しいコミュニケーションチャンネルの確立を目指すものである。研究インスタンスとして、排尿に関する無意識プロセスを関連生体信号と尿意レベルのモデルとして把握し、関連生体信号から尿意レベルの推定が可能となり、さらに尿意レベルの変化における関連生体信号の変化を捉えることができる。本アプローチは、排尿以外の他日常生活動作への展開、意識障害への適用も期待できる。
これらの点において、本申請は、インタフェースデザイン、意思決定に関する学問を飛躍させる核となりうる研究であり、挑戦的研究として大きな意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Optimization of Spring Constant of a Pneumatic Artificial Muscle-Spring Driven Antagonistic Structure2022

    • 著者名/発表者名
      Zhou Zhongchao、Kokubu Shota、Wang Yuanyuan、Lu Yuxi、Tortos Pablo Enrique、Yu Wenwei
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 7 号: 3 ページ: 5982-5989

    • DOI

      10.1109/lra.2022.3162021

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The essential needs for home-care robots in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujimura Mayuko、Ide Hiroo、Yu Wenwei、Kodate Naonori、Ishimaru Mina、Shimamura Atsuko、Suwa Sayuri
    • 雑誌名

      Journal of Enabling Technologies

      巻: 14 号: 4 ページ: 201-220

    • DOI

      10.1108/jet-03-2020-0008

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 日本における認知症ケアの現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      諏訪さゆり、兪 文偉、
    • 雑誌名

      日中医学

      巻: 34 ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Home-care Professionals’ Ethical Perceptions of the Development and Use of Home-care Robots for Older Adults in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Suwa Sayuri、Tsujimura Mayuko、Ide Hiroo、Kodate Naonori、Ishimaru Mina、Shimamura Atsuko、Yu Wenwei
    • 雑誌名

      International Journal of Human Computer Interaction

      巻: 3 号: 14 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1080/10447318.2020.1736809

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Preliminary Study on Estimations of Urination Desire Levels from Vital Signs2022

    • 著者名/発表者名
      Wen Dong, Harumi Inoue, Yuanyuan Wang, Shao Ying Huang, Wenwei Yu
    • 学会等名
      the 44th International Engineering in Medicine and Biology Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護支援に応用可能な非拘束センサーとセンシング技術の開発2022

    • 著者名/発表者名
      兪 文偉
    • 学会等名
      ~令和3年度ビジネス交流会,「コロナ禍における認知症介護の支援機器はどうあるべきか」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Exploring Perceptions toward Home-Care Robots for Older People in Finland, Ireland, and Japan : A Comparative Questionnaire Study. Symposium New Technology for Older Adult2021

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Suwa, Mayuko Tsujimura, Naonori Kodate, Sarah Donnelly, Helli Kitinoja, Hiroo Ide, Erika Takahashi, Mina Ishimaru, Atsuko Shimamura, Wenwei Yu
    • 学会等名
      The 15th International Congress of Asian Society Against Dementia
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on constraint-free vital sign measurement using a millimeter wave sensor in home environment2021

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Nakamura, Zhou Zhongchao, Wenwei Yu
    • 学会等名
      16th International Conference on Intelligent Autonomous Systems
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Potential Point-of-Care Biomonitoring Enabled by EM Technology2021

    • 著者名/発表者名
      Wenwei YU
    • 学会等名
      The International Union of Radio Science (URSI) General Assembly (GASS) 2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sensing Technology for Dementia Care Support2021

    • 著者名/発表者名
      Wenwei Yu
    • 学会等名
      Virtual International Week at SeAMK
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] EM Technology for Healthcare & Rehabilitation Applications2020

    • 著者名/発表者名
      Wenwei
    • 学会等名
      General Assembly and Scientific Symposium (GASS) of the International Union of Radio Science 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimation of urinary intention of people with dementia using their unconscious (hand) gestures2019

    • 著者名/発表者名
      Harumi Inoue, Wenwei Yu
    • 学会等名
      the 9th International Symposium on InfoComm & Mechatronics Technology in Bio-Medical & Healthcare Applications (IS 3T-in-3A 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on measurement conditions for accurate heart rate detection with millimeter wave sensors in home environment2019

    • 著者名/発表者名
      Shumpei Nakamura, Zhongchao Zhou, Wenwei Yu
    • 学会等名
      the 9th International Symposium on InfoComm & Mechatronics Technology in Bio-Medical & Healthcare Applications (IS 3T-in-3A 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Sensing Technology for Dementia Care Support2019

    • 著者名/発表者名
      Wenwei Yu
    • 学会等名
      JSPS London-sponsored Research Seminar, Workshop and Site Visits “Technology-supported Community Care in England, Ireland and Japan”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-07-04   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi