研究課題/領域番号 |
19K22994
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | Temporality / Photomedia literacy / Rephotography / Tokyo 2020 / Post-tsunami / Reconstruction / Recovery / Iwate Prefecture / Tokyo Olympic Games / Tokyo Paralympic Games |
研究開始時の研究の概要 |
A practical study investigating time and visual literacy in uses of photomedia during the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic games. Visiting locations in photos of regions worst affected by the 2011 earthquake and tsunami, participatory rephotography and a range of photomedia are used to explore changes in affected towns before, during and after the games, and to reflect upon their public reception. Documentation and findings presented to international audiences as an exhibition, photobook and articles aim to promote global public and scholarly awareness of temporality and photomedia literacy.
|
研究成果の概要 |
デジタルカメラの使用は視覚的リテラシーを高めると考えられているが、現代のユーザーにはない時間が必要である。また、他のフォトメディア(フィルムカメラなど)に馴染みがないことも、時間盲のリスクを高める。本研究では、大学生が様々なフォトメディアに触れ、自分以外の時間性について考える機会を提供するために、参加型リフォトグラフィーを用いた実践的なフレームワークを開発した。さらに、東京2020オリンピックとパラリンピック競技大会前および大会期間中の岩手県沿岸部の都市の復興と回復を総合的に記録し、探求するビジュアルアーカイブ、一連のフォトブック、その他のメディアアーティファクトが作成されました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学習環境において、学生がデジタルカメラを使用する機会が増えています。しかし、他のフォトメディア(フィルムなど)が持つ時間性は、難しい薬品やコストのために見落とされがちです。本研究の結果、様々な時間性を考えるためにはフォトメディアリテラシーが重要であることが確認されたが、フォトメディアリテラシーの向上は難しい材料(ピンホールカメラなど)がなくても達成可能であることがわかった。本研究の結果を活用することで、視覚リテラシーを研究する研究者が、デジタルカメラに代わる手段を検討することが期待される。
|