研究課題/領域番号 |
19K23010
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
向井 晃子 神戸大学, 国際文化学研究科, 協力研究員 (70848465)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 前衛書 / 周縁 / 美術制度 / 日本近代美術史 / 伝統芸術 / 日本近代美術 / 戦後美術 / 美術史 |
研究開始時の研究の概要 |
前衛書は、昭和初期にその萌芽があり戦後に興隆した新たな書の試みで同時代の美術とも交流した。しかし、書は明治期に設定された「美術」の枠外へ置かれていたため美術制度から周縁化された存在で、前衛書家の革新的な制作は書の主流からも疎外された。本研究は、そのような状況下で彼らが展開した制度外での活動とその受容を検討するために、モダニズム建築と協働した森田子龍と篠田桃紅の制作や、上田桑鳩の北海道滝川市での活動と活動内容の多様な展開と受容を調査し、彼らの革新的な制作が支えられた状況を考察する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、明治期の人為的な「美術」の線引きによって周縁化された「書」という伝統芸術分野から生まれ、戦後に隆盛した革新的な試みである前衛書の多様な展開について、京都国際会館、北海道の滝川市美術自然史館等での作品調査、関係者への聞き取り調査と資料調査を実施した。それらによって、作品の実見に基づいたを分析を行い、そのような制作を可能にした支援状況を明らかにした。学会での研究発表は、他分野の研究者とも議論が交わされ、大変有意義なものとなった。研究成果は、単著の一部としての出版し、学術誌へ論文を掲載した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題は、戦後前衛書の多様な展開とそれを可能にした支援者に注目し、美術制度に支えられなかった芸術表現の支援者あるいは支援状況を検討して、欧米とは異なる歴史と文化がある日本の美術史の特徴を、制度外から逆照射する形で浮き彫りにした。研究成果は、単著と学術誌に掲載された論考にまとめられ、学術書の出版、学術誌の発行及びWeb公開という形で、本研究の成果を広く社会に届けることができたと考える。
|