研究課題/領域番号 |
19K23017
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
林 禅之 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (90846867)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 道徳エンハンスメント / 情動 / 痛み / 拡張した心 / 合理性 / アイデンティティ / 環境 / 心の哲学 / 応用倫理学 |
研究開始時の研究の概要 |
人間の道徳能力を人為的に向上させることは、「道徳エンハンスメント」と呼ばれる。本研究は、道徳エンハンスメントの通常とは別様の方法の可能性とその限界を探る。従来、道徳エンハンスメントの方法として、気分や情動に働きかけることで、道徳性を改善しようとする方針が主に論じられてきている。本研究は、心の科学と哲学の成果を取り入れた最新の情動の哲学の知見を踏まえながら、合理性と情動の関係を再考することで、合理性の増大による道徳エンハンスメントの可能性を探究するものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、以下の成果を得ることができた。(1)認知・思考能力を増強することによる、情動を間接的に制御する形での道徳エンハンスメントの可能性を探った。京都大学にてワークショップを開催した。また、国外(シンガポール)でのワークショップで研究発表を行った。(2)無意識的な痛みについてのサーベイを進め、概観的な研究発表を国外(ブルガリア)のシンポジウムで行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、認知エンハンスメントを通じた道徳エンハンスメントの可能性の検討を通じて、道徳エンハンスメントをめぐる議論のより一層の明確化をもたらした。また、無意識的な痛みの可能性という、重要であるが看過されてきた問題を整理・検討することで、議論を前進させようとした。以上の成果は、今後の更なる展開も期待されるため、今後も継続して研究を進める。
|