• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本におけるヒト胚研究倫理の歴史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23029
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0101:思想、芸術およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

坂井 めぐみ  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00851578)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード優生保護法 / 人工妊娠中絶 / 中絶胎児 / 標本 / 中絶技術 / 医学史 / 医療史 / 産婦人科医療 / 科学技術史 / 研究倫理 / 胎生学 / 技術史
研究開始時の研究の概要

旧優生保護法にもとづき、主に1960-1970年代に蒐集された約45,000例におよぶ流産・中絶胎児の標本コレクションがある。本研究は、世界最大規模といわれる当該コレクションをとりあげ、蒐集を主導した医師(解剖学)、産科医の組織、病院などのネットワークやサリドマイド薬害事件と医学研究の相互性に着目し、胎児の標本が作製された文脈や背景および状況に即して歴史的に検討することで、膨大な数の標本作製を可能にした構造を歴史的に明らかにする。

研究成果の概要

日本には「京都コレクション」と呼ばれる流産・中絶胎児の標本がある。旧優生保護法にもとづき、1960-70年代に収集された流産・中絶胎児は、約45,000例におよび、世界最大規模である。本研究は、旧優生保護法のもとで実施された人工妊娠中絶に注目し、胎芽・胎児の標本が作製された文脈や背景および状況に即して歴史的に検討した。本研究の成果は、①小説、手記、医学論文など資料を分析し、1960年代日本の障害者の眼差しを明らかにしたこと、②流産および中絶胎芽・胎児の蒐集ネットワークに注目し、関係者への聞き取りを実施したこと、③旧優生保護法下の産科医の中絶技術と標本蒐集の相関を示したことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今日、標本のデータベース化がすすむと同時に、先天異常の発生予防、妊婦管理のガイドラインや各種医学研究への応用が期待されている。「京都コレクション」の流産・中絶胎児は、旧優生保護法にもとづき、1960-70年代に集中的に蒐集された。1960年代日本の障害者が社会においていかなる存在であったのかを明らかにすることで、先天異常が医学における主要なテーマとなる背景を示すことができた。また、旧優生保護法のもとで実施された中絶についての関連資料、産科医の言説を分析し、 優生保護法改正に伴う中絶件数の増加と産科医の中絶技術の向上が標本蒐集の契機になったことを示し、優生保護法下の中絶の実態に迫ることができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] トリアージ・捕虜・廢兵2020

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 雑誌名

      福音と世界

      巻: 10 ページ: 18-23

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脊髄損傷医療と戦争日清戦争から第二次世界大戦まで2022

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 学会等名
      科学史学校
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工妊娠中絶技術の歴史――吸引法と『日本母性保護医協会』の関わり2020

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 学会等名
      日本科学史学会総会 第67回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 再生医療における「患者」とは誰か?2020

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 学会等名
      第20回日本再生医療学会総会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 養護教諭養成課程の学生の倫理観 ――看護学Ⅰでの当事者性をもつ特別講師の講義からの学び(ポスター)2019

    • 著者名/発表者名
      笹谷絵里・坂井めぐみ
    • 学会等名
      第31回日本生命倫理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 旧優生保護法下における産科医の中絶観と中絶技術の相関2019

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 学会等名
      合同医学史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 優生思想と胎生学の交差――旧優生保護法下における中絶胎芽・胎児の標本蒐集から2019

    • 著者名/発表者名
      坂井めぐみ
    • 学会等名
      第 2 回生命倫理政策史研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 現代のバベルの塔 : 反オリンピック・反万博2020

    • 著者名/発表者名
      有住航, いちむらみさこ, 酒井隆史, 入江公康, 塚原東吾, 田中東子, 坂井めぐみ, 井谷聡子, 白石嘉治
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      新教出版社
    • ISBN
      9784400407508
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi