研究課題/領域番号 |
19K23029
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
坂井 めぐみ 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00851578)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 優生保護法 / 人工妊娠中絶 / 中絶胎児 / 標本 / 中絶技術 / 医学史 / 医療史 / 産婦人科医療 / 科学技術史 / 研究倫理 / 胎生学 / 技術史 |
研究開始時の研究の概要 |
旧優生保護法にもとづき、主に1960-1970年代に蒐集された約45,000例におよぶ流産・中絶胎児の標本コレクションがある。本研究は、世界最大規模といわれる当該コレクションをとりあげ、蒐集を主導した医師(解剖学)、産科医の組織、病院などのネットワークやサリドマイド薬害事件と医学研究の相互性に着目し、胎児の標本が作製された文脈や背景および状況に即して歴史的に検討することで、膨大な数の標本作製を可能にした構造を歴史的に明らかにする。
|
研究成果の概要 |
日本には「京都コレクション」と呼ばれる流産・中絶胎児の標本がある。旧優生保護法にもとづき、1960-70年代に収集された流産・中絶胎児は、約45,000例におよび、世界最大規模である。本研究は、旧優生保護法のもとで実施された人工妊娠中絶に注目し、胎芽・胎児の標本が作製された文脈や背景および状況に即して歴史的に検討した。本研究の成果は、①小説、手記、医学論文など資料を分析し、1960年代日本の障害者の眼差しを明らかにしたこと、②流産および中絶胎芽・胎児の蒐集ネットワークに注目し、関係者への聞き取りを実施したこと、③旧優生保護法下の産科医の中絶技術と標本蒐集の相関を示したことである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、標本のデータベース化がすすむと同時に、先天異常の発生予防、妊婦管理のガイドラインや各種医学研究への応用が期待されている。「京都コレクション」の流産・中絶胎児は、旧優生保護法にもとづき、1960-70年代に集中的に蒐集された。1960年代日本の障害者が社会においていかなる存在であったのかを明らかにすることで、先天異常が医学における主要なテーマとなる背景を示すことができた。また、旧優生保護法のもとで実施された中絶についての関連資料、産科医の言説を分析し、 優生保護法改正に伴う中絶件数の増加と産科医の中絶技術の向上が標本蒐集の契機になったことを示し、優生保護法下の中絶の実態に迫ることができた。
|