研究課題/領域番号 |
19K23030
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
倉持 充希 神戸学院大学, 人文学部, 講師 (60845303)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 推薦図書 / 美術書誌 / 芸術家の学識 / 17世紀イタリア / 読書 / 蔵書目録 / 伝記 / 美術理論 / 読書記録 |
研究開始時の研究の概要 |
従来、芸術家の学識は、個人的資質として個別に論じられてきた。だが、17世紀の画家が読書し、作品に学識を織り込んだ背景には、絵画市場の成熟による競争激化と、教養ある愛好家の期待という、当時の芸術状況が深く関わっている。彼らは、遠近法や解剖学等の学習に加え、主題を新たに解釈すべく関連文学を読み、絵画上で物語を展開するため、叙事詩や悲劇の手法を論じた詩論も研究した。 本研究では、17世紀イタリアの芸術家と愛好家の蔵書目録の量的調査と、芸術家の博識や作品の知的側面に対する同時代人の評価の分析を通じて、芸術家の学識の一般的水準と理論研究の実態を把握し、「知的な芸術家」という自己表象が持つ効果を解明する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、17世紀イタリアの芸術家の博識とその評価について、芸術家が参照し得た書籍と、芸術家の学識に対する同時代人からの評価という観点から考察する。具体的には、芸術家および芸術愛好家の蔵書目録の調査と、芸術家の博識について言及した当時の伝記や美術理論書の記述の収集と分析を行ってきた。 まず芸術家や愛好家の蔵書については、引き続き、財産目録のデータ入力と分析を進めている。2022年度には、目録データを補うため、ローマで設立された美術学校(聖ルカ・アカデミー)の財産目録のデータ分析を行い、実際の教育現場で参照されていた書籍のレパートリーを把握した。このデータは、美術学校における教材としての書籍の役割を考察するうえで、重要な意義を持つものである。 続いて同時代人からの評価に関しては、引き続き、伝記と美術理論書の読解を進め、芸術家の博識に対する評価の記述を収集している。2022年度には、伝記や美術理論書において芸術家が読むべきとされた図書一覧について、先行研究を参照しつつ、独自のデータ分析を行った。具体的には、16世紀から17世紀に編まれた4点の図書一覧(アルメニーニ、ロマッツォ、デュ・フレーヌ、スカラムッチャの書籍に含まれる)を分類したうえで、芸術家が読むべきとされた推薦図書のレパートリーが、16世紀末から17世紀後半にかけて変化していたことを明らかにした。この結果は、芸術家に期待された博識や教養が、時代に応じて変化したことを示唆する。 上記を踏まえ、17世紀当時に出版されていた美術関連図書、教育現場にあった参考図書、そして画家の個人蔵書の3つのデータを比較した。その成果のひとつとして、美術学校に所属する芸術家は、学校の作業場で常に閲覧できる書籍についてはあえて所有しなかった可能性などが浮かび上がり、芸術家の蔵書の収集傾向を分析する際に役立つ具体的なデータが得られたと言える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
年度初めには、2022年9月あるいは2023年2月にローマでの調査を予定していた。新型コロナウィルス感染症拡大の影響は収まりつつあったものの、研究者自身の健康状態なども考慮し、現地調査を延期せざるを得なかった。 芸術家や愛好家の蔵書について、すでに刊行されている蔵書目録や財産目録に関しては、エクセルでのデータ入力を進めているが、欄外の書き込みや筆跡などを確認するため、重要な目録や未刊行の目録については古文書館で現物の閲覧を予定している。2022年度は、現地調査の準備を進めつつ、芸術家や芸術愛好家、人文主義者の個人図書館の形成に関する文献の収集を進めた。また、すでに収集できていたデータを活用して、17世紀当時に出版されていた美術関連図書、教育現場にあった参考図書、そして画家の個人蔵書のデータ比較を行った。 同時代人からの評価について、おおむね伝記や理論書の資料収集は進んでいるが、20世紀に刊行された注釈付きのイタリア語版などは入手が困難であり、ローマのヘルツィアーナ図書館などでの閲覧を予定している。伝記・美術理論の読解に関しては、2021年度から補助的に進めている芸術家の読書記録(画家が書籍から文章や挿絵を写し取った記録としての素描)の調査により、古代ローマの習俗や儀式、軍備に関する記録が取られていたことが確認できた。芸術家や愛好家の間で古代考証学に対する関心が高まっていたことを踏まえ、今後は、古代考証学に通じた画家に対する同時代人の評価についても収集していく。 現地調査はできなかったものの、2022年8月5日にオンラインで開催された第36回アーカイブ研究会(京都市立芸術大学芸術資源研究センター)において「16・17世紀イタリアにおける芸術家のための図書一覧」という題目で発表し、本研究の途中経過について専門家と議論することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査に関しては、最終年度中に敢行する予定ではあるが、もし渡航が難しいようであれば、渡航費用を図書購入に充て、蔵書目録および同時代人からの評価に関する成果公表を行う。 芸術家や愛好家の蔵書については、これまでのデータ収集を通じて、目録によって書籍に関する記載の精度に違いがあり、現存する版との同定が困難な事例があるという問題点が見つかっている。最終年度には、データの項目を絞るという作業を行う予定である。また、2020年度の調査によって、伝記作家が絵画作品について記述する際に文学的典拠(画家が構想の際に参照したであろう書籍)を挙げていたことが確認できた。これらの書籍は、蔵書目録とは異なるものの、当時、芸術家や愛好家が慣れ親しんでいた書籍であることから、蔵書目録のデータを補うものとして活用できるよう、整理を進める。 同時代人からの評価については、上記の「16・17世紀イタリアにおける芸術家のための図書一覧」という発表原稿を改稿し、成果公表の準備を進めている。具体的には、美術理論書や伝記において、画家が読むべきとされた書籍一覧に関する傾向分析を進め、16世紀から17世紀にかけて、芸術家に求められた知識や教養(絵画技法や主題に関する基礎知識の範疇を超えるもの)がどのように変化したのかを明確にする。さらに、これまでの調査により、同時代人が芸術家に対して「物語を構成する能力」を期待していたことが確認できた。この点を踏まえ、伝記や理論書を読み解き、「物語を構成する能力」を育むものとしての読書習慣の位置づけを明らかにする。同様に、同時代の文学作品や古代考証学、知的交流の場としての個人図書館といった要素についても証言を収集し、考察を進める。
|