研究課題/領域番号 |
19K23032
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0101:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館 |
研究代表者 |
増田 政史 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, 学芸研究部, 研究員 (50847134)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 鎌倉時代 / 文殊菩薩 / 南都 / 仏像 / 西大寺 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、鎌倉時代の西大寺系の文殊菩薩の彫刻作例を対象とし、その信仰背景や図像表現の伝播の実態解明を目的とする。 奈良時代創建の西大寺は、鎌倉時代に叡尊によって中興され、その信仰の中心のひとつは文殊菩薩であった。そのため、西大寺に関する絵画や仏像などの作例が数多く知られている。それらを対象とした研究もいくつか認められるが、それは西大寺が所在する奈良の近辺が主である。しかし、鎌倉時代以降、西大寺が巨大な勢力を持ち得たのは全国規模で信仰の伝播が展開したためである。そこには必然的に、仏像への信仰背景のみならず、図像表現などの「かたち」の伝播も想定される。
|
研究成果の概要 |
本研究では、鎌倉時代の文殊菩薩の彫刻作例の研究を通じて、尊像形式や図像表現の伝播の様相を明らかにした。とくに鎌倉時代後期に奈良・西大寺の集団において文殊信仰が隆盛していたことから、西大寺系の文殊菩薩造像に着目して研究を進めた。その結果、日本の南都(現在の奈良)において文殊菩薩像の尊像形式や図像表現が継承されていく過程のなかで、西大寺系の文殊信仰や造像活動が果たした役割の大きさを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
仏教尊像の姿には一定の規則があり、尊像形式や図像表現の継承には文字資料や図画資料などの情報が用いられる。しかし実際にはそれだけではなく、継承されていく過程のなかで、時代ごとの傾向や地域・国ごとの傾向、人々の解釈などを受けて造像されるのである。本研究は、仏教尊像の造像活動という具体的事例を通じて、鎌倉時代の人々の宗教活動における時代や地域などの重要性を示すことができた。
|