• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スラヴ諸語の音韻体系における最新実態の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19K23034
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

渡部 直也  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (30846671)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード言語学 / 音韻論 / スラヴ語学 / ウクライナ語 / ロシア語 / ロシア語学 / スラヴ諸語
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、スラヴ諸語における最新の音韻的メカニズムを明らかにすることである。
実在言語には音韻的要因以外の様々な要因が関連するため、一般の辞書に記述されている実在語の分析だけでなく、近年出現した新語・俗語や外来語の観察や、無意味語を用いた実験を実施する。
さらに得られたデータについて、先行研究で解明されてきた通言語的な音韻的原理や類型論を考慮した上で、理論的一般化・定式化を行う。

研究成果の概要

ロシア語・チェコ語・ポーランド語・ウクライナ語をはじめとしたスラヴ諸語における音韻体系について最新実態の解明を目指し、調査・分析を行った。
結果として、子音・母音の交替やアクセントについて、通言語的観点を踏まえた理論的な一般化がなされた。また、特に問題とされる、近年観察される発音のゆれや変化について、外来語の影響や語の使用頻度などが関連していることが明らかとなった。全体として、理論言語学に対する新たな知見が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義としては、先行研究で主張されてきた音韻理論に対して、スラヴ諸語の事例から新たな知見を提供し、音韻論研究ひいては理論言語学全体の発展に貢献した点が挙げられる。
社会的意義としては、日本では一般に注目度の高くない当該言語に対する研究を通じて、国際理解の向上を図り、多文化共生の基礎形成に貢献した点が挙げられる。特に近年のウクライナ危機を理解する上で、ウクライナ語とロシア語の共通性・多様性は重要な論点の一つである。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ウクライナ語母音交替における「透明性」2023

    • 著者名/発表者名
      渡部直也
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 26 ページ: 71-78

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア語男性名詞のアクセントパターンについて2021

    • 著者名/発表者名
      渡部直也
    • 雑誌名

      ロシア語研究

      巻: 30 ページ: 3-21

    • NAID

      120007053239

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vowel Length Alternations in Czech Diminutive Derivation2020

    • 著者名/発表者名
      Watabe, Naoya
    • 雑誌名

      Formal Approaches to Slavic Linguistics

      巻: 26 ページ: 457-474

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] チェコ語の借用語における母音交替―日本語との対照を通じて2020

    • 著者名/発表者名
      渡部直也
    • 雑誌名

      音韻研究

      巻: 23 ページ: 19-26

    • NAID

      40022220128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ウクライナ語の母音高段化における数量的傾向2022

    • 著者名/発表者名
      渡部直也
    • 学会等名
      第72回日本ロシア文学会研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Frequency and markedness in Russian verbal stress2021

    • 著者名/発表者名
      Watabe, Naoya
    • 学会等名
      The 14th European Conference on Formal Description of Slavic Languages
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語からの[ae]の受容:日本語とロシア語の比較2020

    • 著者名/発表者名
      渡部直也
    • 学会等名
      Prosody & Grammar Festa 4
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Vowel Length Alternations in Czech Loanword Morphology2019

    • 著者名/発表者名
      Watabe, Naoya
    • 学会等名
      音韻論フォーラム2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Phonological and phonetic voice in Polish vowel raising2019

    • 著者名/発表者名
      Watabe, Naoya
    • 学会等名
      The 14th meeting of Slavic Linguistics Society
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi