• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宗教文芸から見る顕密仏教の究明―中世高野山を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 19K23038
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関国際日本文化研究センター (2022)
名古屋大学 (2019-2021)

研究代表者

郭 佳寧  国際日本文化研究センター, 総合情報発信室, 特任助教 (00848731)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高野山 / 院政期 / 顕密仏教 / 覚鑁 / 大伝法院 / 寺院空間 / 宗教言説 / 鳥羽院 / 中世日本 / 宗教文芸 / 往生伝 / 中世宗教文芸
研究開始時の研究の概要

本研究は宗教テクストの読解と分析(新資料調査及び既存資料の再検討)を基本作業とし、中世高野山、特にそこで活動した人々に注目し、宗教文芸の視座から、中世日本における顕密仏教の実態、及び顕密体制そのものを見直そうとする。また、本研究は政治・社会・宗教などの歴史的位置付けを重視する歴史学研究に対し、宗教テクスト学、及びその体系を正しく認識することで、宗教テクストの読解と分析により、歴史を再認識することを意図する。

研究成果の概要

本研究は中世高野山の宗教世界について、宗教者の実践活動、寺院空間にあらわれる教学と信仰のあり方、宗教言説の成立と展開の3つを軸に研究を進めてきた。代表者は大伝法院の創建過程における覚鑁の真言教学の理念と鳥羽院の宗教政策を考察し、大伝法院建立の意義と位置づけを論じた。また、大伝法院本堂の内部荘厳を考察し、真言教学はいかに儀礼の場に表象されていたのかを明らかにした。それに『高野山往生伝』への分析を通して、中世高野山の霊地信仰の在り方を窺うことができた。更に、覚鑁における不動明王説話を取り上げ、大伝法院の法流移転という重要な問題が宗教言説においてどのように語られ、展開されていったのかを検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、政治・社会・宗教などの歴史的位置付けを重視する歴史学研究に対し、宗教テクスト学及びその体系を正しく認識することで、歴史を再認識することを可能にした。また、宗教文芸という概念を活用することによって、既存の研究分野にとどまらず、より広い視座のもとに宗教文化諸分野の専門や海外でも共有でき、国際的な研究に寄与することも可能であると考える。
また本研究の社会的意義として、中世日本の宗教文化の豊かさと多様性の認識に貢献することが挙げられる。顕密仏教が政治史や宗教史の範疇を超え、文学・美術・儀礼など多岐にわたる要素が含まれ、宗教文化が介した日本人の「心性」への社会的関心が一層高められるであろう。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高野山大伝法院創建における覚鑁と鳥羽院2022

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      名古屋大学人文学研究論集

      巻: 5 ページ: 415-432

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 安楽寿院不動堂の再解釈―鳥羽院の往生信仰をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      日本仏教総合研究

      巻: 19

    • NAID

      40022786980

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 覚鑁における不動明王説話の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      名古屋大学国語国文学

      巻: 114 ページ: 1-16

    • NAID

      40022782134

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『高野山往生伝』があらわす宗教世界―中世高野山信仰についての一考察―2020

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 雑誌名

      『説話文学研究』

      巻: 55 ページ: 133-144

    • NAID

      40022691958

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 宗教儀礼テクストに展開する実践と信仰の複合性―覚鑁撰『舎利供養式』を巡って2023

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      国際シンポジウム「宗教遺産をめぐる真正性ー宗教遺産テクスト学の発展的展開ー」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 密教浄土教に展開する舎利と宝珠―覚鑁の講式とその儀礼空間2022

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      国際ワークショップ「日本中世のことば・ほとけ・図像」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 覚鑁における不動明王伝説の系譜2020

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      名古屋大学国語国文学会2020年度大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 安楽寿院不動堂の再解釈―覚鑁における不動明王伝承をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      第19回日本仏教綜合研究学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 『高野山往生伝』における密教と浄土教」2019

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      説話文学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高野山大伝法院からみる覚鑁の密教観-本堂後壁絵を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      EACJS第4回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 中世日本の密教空間にみられる唐宋仏教の影響―高野山大伝法院を中心として―2019

    • 著者名/発表者名
      郭佳寧
    • 学会等名
      中日学術会議「中国古文献の投影と展開―日本古典文学研究の新地平-」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] ことば・ほとけ・図像の交響―法会・儀礼とアーカイヴ2022

    • 著者名/発表者名
      近本謙介(編)
    • 総ページ数
      511
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi