• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Research on the Memory of Repatriation in Postwar Japanese Literature: With Special Emphasis on New Developments in English-Language Studies

研究課題

研究課題/領域番号 19K23041
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

ランブレクト ニコラス  大阪大学, 文学研究科, 助教 (60845981)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード引揚げ / 戦後文学 / 脱植民地化 / 移動文学 / ポストコロニアル
研究開始時の研究の概要

Millions of repatriates (hikiagesha) returned to Japan after the Second World War, and many wrote about their experiences in repatriation literature (hikiage bungaku). As research on this literature progresses, it has become necessary to integrate the work being done in Japanese and in English. This project engages in critical analysis of repatriation literature texts in Japanese, with a focus on insights provided by English-language material not yet widely disseminated in Japan. It seeks to examine repatriation literature from a variety of regions and time periods as part of a unified whole.

研究成果の概要

本研究は、第二次世界大戦後に日本へ引揚げた人々によって書かれた文学作品を分析することにより、近年浮上してきつつある重要なテーマである「引揚げ文学」の研究に貢献した。様々な引揚げ体験をもつ書き手たちの作品を精査することにより、引揚げの描かれ方が、それぞれの引揚げ体験だけでなく、地域、性別、年齢、階級、そしてアイデンティティによってどのように異なっているかを明らかにした。多言語的なアプローチを採用することにより、日本語の引揚げ文学を国際的文脈のうちに位置づけその重要性を明らかにした点は、本研究のとりわけ顕著な功績である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、戦後の日本への引揚げを描いた文学作品群を分析することにより、引揚げの記憶の維持・回復やその解釈に貢献した。さらに、英語圏の研究で採用されているアプローチを応用することにより、日本の引揚げ文学をグローバルな文脈で再解釈して海外の読者に向けて開き、今後海外で行われる日本文学の研究の新たな展開を促した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Missing Keystones: Echoes of Empire in Kobayashi Masaru's "Bridge Building"2022

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 雑誌名

      International Journal of Korean History

      巻: 27巻1号 号: 1 ページ: 75-98

    • DOI

      10.22372/ijkh.2022.27.1.75

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Repatriation Literature and Decolonization in Postwar Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 雑誌名

      沖縄とポスト植民地主義文学:崎山多美と<シマコトバ>というバクダン(東京外国語大学国際日本研究センター発行)

      巻: - ページ: 61-76

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Recovering the Ex-Repatriate Voice: Rethinking the Contextualizations of Muraoka Koumiko2022

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference(ホノルル)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contrapuntal Writing: Kobayashi Masaru's "Bridge Building" and Japan's Korean War2021

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      Cultures of Crossing: Transpacific and Inter-Asian Diaspora(ユタ大学)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 宮尾登美子の引揚げ小説:記憶を思い起こす苦しみ2021

    • 著者名/発表者名
      ランブレクト ニコラス
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「戦後日本の傷跡」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] The Country after the Colony: Rural Japan as a Site of Return in Postwar Repatriation Literature2021

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 引揚げ文学と戦後日本の脱植民地化2021

    • 著者名/発表者名
      ランブレクト ニコラス
    • 学会等名
      東京外国語大学国際日本研究センター
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 李恢成の初期作品を通して引揚げ文学を再考する2020

    • 著者名/発表者名
      ランブレクト ニコラス
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター第54回国際研究集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Legacies of Resettlement in Japanese Repatriation Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      AAS-in-Asia Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 李恢成と戦後引揚げ2020

    • 著者名/発表者名
      ランブレクト ニコラス
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会「帝国のはざまを生きる―帝国日本と東アジアにおける移民・旅行と文化表象」
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Legacies of Resettlement in Japanese Repatriation Literature2020

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      AAS-in-Asia Annual Conference (神戸)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] バリケードの中の五木寛之: 放浪、引揚げ、学生運動2020

    • 著者名/発表者名
      ランブレクト ニコラス
    • 学会等名
      東アジア冷戦下の日本における社会運動と文化生産 (国際日本文化研究センター)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] No Place for Returns: Ri Kaisei’s Past and Present Sakhalins2019

    • 著者名/発表者名
      Nicholas Lambrecht
    • 学会等名
      Global Japanese Studies Research Workshop (大阪大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 帝国のはざまを生きる:交錯する国境、人の移動、アイデンティティ (分担執筆、範囲:第8章、「終わりなき旅の物語としての引揚げ文学:李恢成の初期作品における『引揚性』をめぐって」)2022

    • 著者名/発表者名
      蘭信三、松田利彦、李洪章、原佑介、坂部晶子、八尾祥平(編)
    • 総ページ数
      728
    • 出版者
      みずき書林
    • ISBN
      9784909710222
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 戦後日本の傷跡 (分担執筆、範囲:第3章、「宮尾登美子の満州体験と帝国の傷跡:語られる引揚げ、想起する苦しみ」)2022

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人(編)
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 対抗文化史:冷戦期日本の表現と運動 (分担執筆、範囲:第8章、「バリケードの中の五木寛之:放浪、引揚げ、学生運動」)2021

    • 著者名/発表者名
      宇野田尚哉、坪井秀人(編)
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • ISBN
      9784872597394
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi