研究課題/領域番号 |
19K23048
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 身体 / 家族 / クイア / フェミニズム / 女性作家 / 比較文学 / ジェンダー / Literature / Feminism / Queer theory / Embodiment / Family / Mothering / Queer / Fiction / Queer Theory |
研究開始時の研究の概要 |
This research aims to explore the representations of families and parenting in a selection of literary texts by contemporary Japanese women authors. It uses feminist theory to “queer” the family; that is, it applies a mode of questioning to literary representations to expand the concept of family.
|
研究成果の概要 |
この助成金のおかげで、文学作品のサンプルを増やし、「家族形成」に焦点を当てることで、博士論文で構成した女性の身体経験の表象に関する研究を続けることができた。私の研究論文、発表、イベントはすべて、日本の現代女性作家の文学作品における家族、子育て、および身体的経験(例えば、妊娠、出産、母乳育児、介護など)に関する表現の分析に関連している。私はフェミニスト理論を用いて家族を「クィア」する。つまり、家族の概念を拡大するために文学的表現に疑問を投げかける。今回のプロジェクトで選ばれた日本の作家は、桐野夏生、伊藤比呂美、川上未映子、村田沙耶香、松田青子である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は、日本の現代女性作家の作品の中で、家族とそれに関連する身体的経験(例えば、妊娠、出産、授乳など)がどのように表現されているかを分析する。選んだ作家たちの作品は、身体の経験と家族形成の描写を物語の中心に据えており、それらの描写を比較したり、会話したりすることで、お互いに補完し合い、身体性についての理解を深めることができる。本研究は、日本文学を英語圏やヒスパニック圏に広め、紹介することも目的としており、女性作家を擁護し、グローバルな文脈で作品を読むことの重要性を強調している。家族という概念の拡大と女性作家の称賛は、国内、国際的なスコープの中で、時宜を得たものである。
|