• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「法と文学」の基礎的研究:日本近現代文学のなかの戦争裁判

研究課題

研究課題/領域番号 19K23052
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

金 ヨンロン  早稲田大学, 高等研究所, 講師(任期付) (60806595)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード戦争裁判 / 日本文学 / 法と文学 / 戦争犯罪 / 東京裁判 / BC級裁判 / 日本近現代文学 / ポスト・コロナ
研究開始時の研究の概要

本研究では、戦争裁判を描いた日本近現代文学を対象にし、法と文学の関係を検討する。「法と文学」とは、法学と文学がともに言語活動であるという観点から開始された学際的研究である。その目的は、それぞれの学問の可能性と関連性とを明らかにし、最終的に文学が如何に法に寄与するか、またその逆は可能かを問うところにあるといえる。本研究では、「法と文学」という議論を単に日本文学に導入するのではなく、むしろ日本文学を通して議論のさらなる展開を目指す。具体的には、戦後日本を通して繰り返し戦争裁判を描いた文学が、法の問題をどこまで意識し、法とかかわる方法を模索したのか、という問いが中心になる。

研究成果の概要

本研究では、日本の近現代における法と文学の関係を明らかにするための基礎的作業を行った。まず、1970年代のアメリカ法学研究から開始された「法と文学」議論の流れを捉え、日本文学研究へ応用する方法を模索した。また、日本文学の研究史から法制度にかかわるものを整理した。そのうえ、研究対象を、東京裁判をはじめとした戦争裁判と戦争裁判を描いた文学に設定した。具体的には、戦争裁判にかかわる文学作品を時期別・ジャンル別に目録化し、リストの中で特に重要なテクストを詳しく検討し、日本における「法と文学」議論の可能性を検討し、戦後日本の具体的かつ歴史的文脈の中で法(国際法、日本国憲法など)と文学の問題を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦争裁判の表象を媒介にそれぞれの時代において法と文学の関係を見つめることは、戦後日本という時代を考えるうえで欠かせない作業であるにもかかわらず、これまで体系的に議論されてこなかった領域である。したがって、戦争裁判の進行中にGHQ/SCAPの検閲という制約のもとで書かれた作品から戦後70年以上が経った現在に到るまで、戦後日本における戦争裁判の表象史全体を対象にした本研究は、新しい試みといえる。「法と文学」の議論を踏まえながら、戯曲、詩、小説、文学者によるエッセイなど様々なジャンルから戦争裁判表象を議論したことで、新たな文学史の視座も提示できたと考える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 7件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 分担執筆「第9章 水と3・11ーー連鎖する読み、その接続可能性をめぐって」2021

    • 著者名/発表者名
      金ヨンロン
    • 雑誌名

      木村朗子、アンヌ・バヤール=坂井編『世界文学としての〈震災後文学〉』(明石書店)

      巻: 図書 ページ: 249-270

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 現代韓国の女性文学における歴史/法の担い手たち-李琴峰『彼岸花が咲く島』に触発されて-2021

    • 著者名/発表者名
      金ヨンロン
    • 学会等名
      研究会:現代女性文学における法・制度への眼差し(同志社大学烏丸キャンパス)
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 沈黙を記載した現代史ーーキム・スム『聞き取りの時間』(2021)を中心にーー2021

    • 著者名/発表者名
      金ヨンロン
    • 学会等名
      第9回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本文学のなかの戦争捕虜2021

    • 著者名/発表者名
      金ヨンロン
    • 学会等名
      シンポジウム 日本文学から考えるPOW・国際法・レイシズム
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 「植民地支配の責任を再審する文学:現代日本の戦争裁判表象を中心に」2021

    • 著者名/発表者名
      Kim Younglong
    • 学会等名
      『第1回成均館大学校国際文化研究フォーラム:ポスト・コロナ(時代)、ポスト・文化研究』
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「フェミニズム運動としての、翻訳文学の可能性 :日本における『82年生まれ、キム・ジヨン』の受容をめぐって」2020

    • 著者名/発表者名
      金ヨンロン
    • 学会等名
      〔日韓フェミニズム文学シンポジウム〕トランス、フェミニズム――キム・ジヨンをともに読む
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] War Crimes Trials in Japanese Literature: The Question of Korean Representation on the War Criminal Docket2020

    • 著者名/発表者名
      Younglong Kim
    • 学会等名
      Center for Japanese Studies Seminar (University of Hawaii at Manoa)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Who is the True War Criminal?: Reading Matsumoto Seicho's The Court Built on Sand: A Novel of the Tokyo Trial2020

    • 著者名/発表者名
      Younglong Kim
    • 学会等名
      MATSUMOTO SEICHO MEDIA, ADAPTATION, AND MIDDLEBROW LITERATURE (UCLA)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Post 3.11 and the Logic and Ethics of Recalling the Aftermath of Japan's Defeat in World War II: Focusing on Akasaka Mari's "Tokyo Prison"2019

    • 著者名/発表者名
      Younglong Kim
    • 学会等名
      Post 3.11 Perspectives on Japanese Literature in Paris INALCO
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The regulation of Literature: comparing Modern Japanese Literature with Korean Literature in the colonial period2019

    • 著者名/発表者名
      Younglong Kim
    • 学会等名
      The XXII Congress of the International Comparative Literature Association (The University of Macau)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「言論統制」の近代を問いなおす : 検閲が文学と出版にもたらしたもの2019

    • 著者名/発表者名
      金 ヨンロン, 尾崎 名津子, 十重田 裕一編
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      4909832114
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi