研究課題/領域番号 |
19K23063
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 国文学研究資料館 |
研究代表者 |
ノット ジェフリー 国文学研究資料館, 研究部, 助教 (30847794)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 源氏物語 / 受容史 / 注釈 / 連歌師 / 宗祇 / 室町 / 戦国 / 中世 / 連歌 / 源氏学 / 受容 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、室町後期から戦国時代にかけて『源氏物語』の受容史に計り知れない影響を及ぼした連歌師の広域にわたって精力的な講釈・注釈活動の実態を、現在各地に分散して伝わる注釈資料の細密調査を通じて解明し、またその活動が果たした源氏学の地方への広がりと、その伝播過程において源氏学自体に起こった変容とを追跡することを目的とする。従来、連歌師たちの役割の規模についてある程度の推量がなされてきたが、その詳細がなお不明と言わざるを得ない現状況を、資料中心のアプローチによって本研究が打開し、『源氏物語』の受容史をはじめ、中世後期における文化史のさらなる総合理解に資する。
|
研究成果の概要 |
本研究は、室町後期から戦国時代にかけて『源氏物語』の受容史に大きく影響した連歌師の講釈・注釈活動の実態を、現存する注釈資料の調査を通じて解明し、またその活動が果たした源氏学の地方への広がりと、その伝播過程において源氏学自体に起こった変容とを追跡することを目的とした。(1)連歌師宗祇の活動の解明、(2)宗祇門の重要な弟子、特に宗碩と兼載とその門弟の活動の解明、また(3)連歌師の活動を反映する源氏学関連資料の調査、以上3つの具体的な課題を設定して研究を行い、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながら、入手できた一次資料に基づいて検討を重ね、連歌師による源氏学の実態把握を幾分進めることができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
その成立以来千年にわたり、様々な人に様々な形で読み継がれてきた『源氏物語』の歴史は日本文化史の縮図そのもので、またその発掘により、過去の読者が生きた時代はもちろんのこと、今我々が生きている、その過去の積み重ねがあってこその現代に対しても、より深い理解が得られよう。そして発掘現場として読者のため、読者の強い求めに応じて作られてきた各時代の注釈資料は大いに期待できる。本研究はその認識に立って、『源氏物語』の歴史の過渡期となった15~16世紀の注釈資料を対象に調査を進め、一時代の源氏学をより明らかにする一方で、こうした歴史的自己理解へのささやかな貢献をも試みたものである。
|