• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津島佑子の文学における自然・動物の表象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23071
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

山田 克尚 (村上克尚)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80765579)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード津島佑子 / エコクリティシズム / 動物論 / 動物 / 環境 / 自然
研究開始時の研究の概要

本研究は、津島佑子(1947-2016)の文学作品における自然・動物の表象に注目し、それらの発展の形態、ならびにそれを促した戦後日本の時代状況との関係について明らかにすることを目的とする。津島佑子は、1960年代後半以降、精力的に創作活動を続けた戦後女性作家である。2016年の突然の死後、再評価の機運は急速に高まっている。本研究は、自然・動物の表象が、津島の文学を初期から後期まで貫くものであることに注目し、その変遷を追うことで、津島の文学の全体像を描出し、津島の文学的営為の歴史的な位置づけを行なおうとするものである。

研究成果の概要

本研究は、津島佑子の文学における自然・動物の表象に注目し、その発展の形態、ならびにそれを促した戦後日本の時代状況との関係について明らかにすることだった。「伏姫」の分析では、津島の自然・動物観の背景に、当時のフェミニズム主流派からは批判された「エコロジカル・フェミニズム」と共鳴するものがあったことを明らかにできた。「真昼へ」の分析では、長男の死を契機に、アイヌ口承文芸の方法の摂取があり、それは統一的な語り手を瓦解させ、新たに多自然主義的な語りを生み出していることを明らかにできた。これらは、津島文学の主題と技法における特異性を証明するとともに、文学研究の方法論自体に深い内省を迫るものだと言える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究が明らかにした、津島文学と「エコロジカル・フェミニズム」の共鳴は、当時のフェミニズムが十分に評価できなかったケアに関わる問題を提起する。ケアを母性に還元することなく、自律した主体の概念を問い直す政治的ツールとして鍛え直すことは喫緊の課題であり、本研究は津島文学がそのような議論に資する可能性を持つことを示すことができた。また、統一的な語り手を持たない津島文学に固有の語りは、文学研究におけるナラトロジーの方法の全面的な刷新を促すものであり、この方向に研究を進めていくことで、主体を前提とせずに語りという現象を考察し記述する新たな方法が確立されることが期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 動物から世界へ――津島佑子「真昼へ」におけるアイヌの自然観との共鳴2020

    • 著者名/発表者名
      村上克尚
    • 雑誌名

      言語社会

      巻: 14 ページ: 112-128

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 踏み外した海にたゆたう――古川真人「ラッコの家」論2020

    • 著者名/発表者名
      村上克尚
    • 雑誌名

      文學界

      巻: 74(3) ページ: 197-209

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 交わらなかった議論――吉本隆明『「反核」異論』をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      村上克尚
    • 雑誌名

      原爆文学研究

      巻: 18 ページ: 116-127

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 人間を問い直す ――日本の戦後文学と震災後文学における動物の主題を繋いで2020

    • 著者名/発表者名
      村上克尚
    • 学会等名
      INU International Conference、韓国・仁川大学校
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本文学と動物――ジェンダー・肉食・震災2019

    • 著者名/発表者名
      江口真規, 佐々木ボグナ, 西原志保, 村上克尚
    • 学会等名
      三学会合同国際研究集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 憑在論で読み直す〈語り〉――亡霊的なもの(たち)との邂逅2019

    • 著者名/発表者名
      高木信, 武内佳代, 堀井一摩, 村上克尚
    • 学会等名
      第7回 東アジアと同時代日本語文学フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 世界文学としての〈震災後文学〉2021

    • 著者名/発表者名
      木村 朗子、アンヌ・バヤール=坂井
    • 総ページ数
      520
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750351612
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] 〈戦後文学〉の現在形2020

    • 著者名/発表者名
      紅野 謙介、内藤 千珠子、成田 龍一
    • 総ページ数
      472
    • 出版者
      平凡社
    • ISBN
      9784582838503
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi