• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「モツ」動作を表す中国語動詞に対するビデオを用いた意味研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23081
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関麗澤大学

研究代表者

中司 梢  麗澤大学, 外国語学部, 助教 (50844594)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード意味研究 / 動作動詞 / ビデオ分析 / 日中対照 / 中国語動詞 / 拿na2 / 取る / 持つ / 中国語動作動詞 / ビデオ評価 / モツ / 日中対照比較 / 「モツ」動作
研究開始時の研究の概要

本研究は「モツ」動作を表す中国語動作動詞の意味についてビデオを用いて分析する。中国語の動詞の一般的な特徴として、動作の形によってどの動詞を用いるか細かく分かれるということが挙げられる。その典型が手に関わる動作動詞であり、特に「モツ」動作を表す動詞は数多く存在する。それらの各動詞の動作の形は異なりつつも共通する部分もみられ、複雑な関係を有していると思われる。本研究はビデオを用いた手法によって動詞が表す動作の形を明らかにし、さらに動作を身体的な基準に即して分析する。さらに、本研究の手法を「モツ」動作を表す日本語動詞に応用し、日中対照比較も併せて行う。

研究成果の概要

本研究は「モツ」動作を表す中国語動作動詞の意味についてビデオを用いて分析するものである。母語話者へ調査を行い、そこから得られたビデオデータを分析することで各動詞の動作の形を明らかにしてきた。特に中国語の基本動詞na2について調査するとともに、日本語の動詞である「持つ」「取る」についても調査した。その結果、各動詞が表す動作にはバリエーションが見られ、かつ多くのインフォーマントに共通する動作、すなわち典型動作を確認した。さらに各動詞が表す中心的意味・周辺的意味およびそれらの関係を明らかにし、各動作の動詞の形を考察した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の調査方法および分析方法は中国語のみならず他の言語にも応用することが可能であると思われる。したがって本研究で用いた方法を他の言語に応用させて、中国語と他の言語の動作動詞を比較することができる。また分析対象とする言語を拡大していけば、たとえば物体の把握を表す動詞の多寡やそれらの関係など個別の言語の特徴、あるいは世界の言語に普遍的な特徴なども明らかにすることができるであろう。その意味で本研究は対照言語学的、類型論的な発展を期待できるものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ビデオ評価による動作動詞の日中対照研究 ―“拿”と「持つ」、「取る」2021

    • 著者名/発表者名
      中司梢
    • 雑誌名

      中国文学研究

      巻: 47 ページ: 57-76

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] “拿”とは何か―ビデオ評価による“拿”の中心的・周辺的意味2019

    • 著者名/発表者名
      中司 梢
    • 雑誌名

      中国文学研究

      巻: 45 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] テスト分析から見る第二外国語履修者の中国語の習得状況―麗澤大学における初級クラスを中心に2019

    • 著者名/発表者名
      中司 梢
    • 学会等名
      中国語教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi