研究課題/領域番号 |
19K23082
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0102:文学、言語学およびその関連分野
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
韓 京子 青山学院大学, 文学部, 教授 (30844774)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 近代在外日本人の芸能活動 / 文楽の海外公演 / 素義会の活動 / 植民地における日本古典芸能 / 素人義太夫 / 義太夫 / 植民地朝鮮 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、植民地朝鮮・台湾・満州における文楽(義太夫)享受の諸相について考察するものである。近代、特に1930年代は、毎年といえるほど盛んに外地における興行・巡業が行われていた。 本研究では、興行の実態や内地人の素義会の活動を具体的に調査しその全体像を明らかにし、また、外地に住む人々にとっての古典芸能(文楽)の意味を考察する。文楽が外地を巡業という形で興行が行われ、素義会も越境する形で活動が行われたことから、本研究は研究の軸を植民地朝鮮・台湾・満州に設定し、共時的な視点から文楽(義太夫)の享受について分析することで、近代文楽史を重層的で多面的なものにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
本研究は、植民地朝鮮・台湾・満州における文楽(義太夫)享受の諸相について、外地における日本伝統芸能の公演や外地に住む内地人の娯楽としての芸能活動という観点から考察したものである。主に外地で発行された新聞や雑誌記事、日本国内で刊行された文楽および演劇関連雑誌記事をもとに、外地における古典芸能興行や内地人の素義会の活動の実態を調査した。調査・分析を通じて、外地に住む人々にとっての日本古典芸能(文楽・義太夫)の意味を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
外地においては、一九一〇年以降、盛んに能や文楽、歌舞伎など古典芸能の興行・巡業が行われていた。しかし、日本芸能史において、これら外地における伝統芸能の公演や内地人の娯楽としての芸能活動については、ほぼ扱われてこなかった。文楽などの古典芸能が外地を巡業という形で興行を行い、素義会も越境する形で活動が行われたことから、本研究は研究の軸を所謂外地に設定し、共時的な視点から外地における文楽(義太夫)の享受の諸相について明らかにすることで、日本に焦点を当てた従来の近代文楽史に、新たに重層的で多面的な記述を加えることが可能になったと考える。
|