• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EFLとしての日本語母語話者の歯摩擦音のintelligibility

研究課題

研究課題/領域番号 19K23088
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0102:文学、言語学およびその関連分野
研究機関明星大学

研究代表者

藤原 愛  明星大学, 教育学部, 教授 (70611309)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード歯摩擦音 / LFC / EFL / intelligibility / 日本語母語話者 / 発音 / 外国語教育 / 音声学 / 外国語 / 代替音素 / Praat / ELF / オンライン授業 / 英語音声学
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、日本語母語話者の英語の発音をEnglish as a Lingua Franca(ELF)の枠組みで捉え、そのintelligibility(明瞭性)を検証するために、Lingua Franca Core (LFC)の項目のうち「日本語母語話者が困難を感じる」とされる歯摩擦音(thの発音)について、(1)日本語母語話者の代替音素のintelligibilityについて、アジア圏の英語話者がどれだけ許容するかを調査し、(2) ELFとして歯摩擦音のintelligibilityを維持するための日本語母語話者への適切な発音指導とはどのようなものかを明らかにすることである。

研究成果の概要

本研究では、日本語母語話者の英語発音における歯摩擦音の代替音素のintelligibilityを検証した。全体の傾向として、歯摩擦音の代替音素として最も多く用いられたのは歯茎摩擦音であり、有声音・無声音ともに正しく発音される割合は約25%であった。環境別に見ると、特に語末では、有声音が無声音化する傾向が顕著であった。
一方で、個人内の代替音素のバリエーションを分析すると、個々の発音傾向が必ずしも全体の傾向と一致しないことが明らかになった。一部の学生は正しい歯摩擦音や代替音素としての歯茎破裂音を高頻度で使用していることから、intelligibleな発音に対する教育への示唆が得られたと考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

個人内における歯摩擦音の代替音素のバリエーションの分析から、有声/無声どちらかが「正しく」発音できるということは、その音の調音点と調音方法を正しく身につけていると考えられるが(違いは声帯の振動の有無)、実際は学習者にとってどちらか一方(有声/無声)の発音の習得は、他方の発音も補完するものではないことが明らかになった。また、代替音素として、LFCでintelligibleとされる歯茎破裂音を多用している学習者もいることから、intelligibleな英語の発音として歯茎破裂音が有効であることを授業を通じて伝えることで、コミュニケーションのための英語の発音をより効果的に伸ばすことができると考える。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A Study of Japanese Pronunciation of Dental Fricatives: How Non-Native Speakers of Japanese Perceive Them2024

    • 著者名/発表者名
      Ai Fujiwara
    • 学会等名
      The 22nd Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Face-to-Face vs. Online Language Learning: What is the Future of University Language Learning2023

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Ai
    • 学会等名
      The 21st Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Language, Nation, and Ethnicity in Japanese Foreign Language Education2022

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA, Ai
    • 学会等名
      The 20th AsiaTEFL International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Learners’ Realization of English Dental Fricatives2022

    • 著者名/発表者名
      Ai Fujiwara
    • 学会等名
      56th RELC International Conference
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese Learners’ Substitutions for the English Dental Fricatives2021

    • 著者名/発表者名
      Ai Fujiwara
    • 学会等名
      the 19th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Teaching English Pronunciation to Japanese EFL Learners: Contrastive Analyses of English and Other Languages2019

    • 著者名/発表者名
      Ai Fujiwara
    • 学会等名
      9th Annual Professional Development Forum
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 多次元のトピカー英米の言語と文化ー2022

    • 著者名/発表者名
      植月惠一郎、奥井裕、野村忠央、大森夕夏、加藤良浩、近藤直樹、藤原愛
    • 総ページ数
      636
    • 出版者
      株式会社 金星堂
    • ISBN
      9784764712126
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi