研究課題/領域番号 |
19K23117
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
佐宗 亜衣子 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (10532658)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ストレスマーカー / 縄文人 / 古人骨 / 骨膜炎 / 古病理 / 縄文時代 / 食性 / 骨考古学 / 縄文時代人骨 / 初期農耕集団 / 生物人類学 |
研究開始時の研究の概要 |
農耕を始めたばかりの集団では、古人骨に低栄養を要因とすると推測される病気の痕跡や形態的な特徴が観察されている。本研究ではこのような特徴が、縄文時代人骨でも認められるかについて調査し、その頻度や縄文時代内での時系列変化を明らかにすることを目的としている。主な調査項目は体サイズの変化(推定身長と歯冠径など)とストレス指標(歯冠エナメル質減形成、四肢長骨の骨膜炎所見など)である。縄文時代のうち、全国的に出土例の少ない草創期を除いて早期・前期・中期・後期・晩期の5期を分析対象とし、各時期における特徴を比較する。
|
研究成果の概要 |
近年の研究では、縄文時代の中期以降にはかなりの規模で植物の管理や栽培が行われていたことが明らかにされつつある。一方で初期の農耕集団では食物の栽培・加工技術の未熟さに由来する低栄養やストレスの痕跡が骨にあらわれることが知られている。 本研究では低栄養や食性・生業の変化を示すストレスマーカーについて調査し、早期から晩期に向かい植物への依存度が高まる縄文集団では、どのような身体的影響がみられるのかを分析した。結果、縄文中期の前後で感染症の影響とされる骨膜炎が増加し、対して四肢骨への負荷や低栄養を示すストレスマーカーは減少する傾向が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究では縄文人と弥生人の比較により、狩猟社会から農耕社会への移行における身体への影響を論じた研究はいくつかあるが、縄文時代内の時期変化を検討した研究は見当たらない。本研究では予備的にではあるが、時期差の傾向を検出することができた。検出された傾向からは、前期から中期に限られた範囲に人口が集中するといった生活スタイルの変化がおこり、四肢骨への運動負荷が減少したこと、前期から晩期にかけて栄養バランスが向上したことを示唆するものであった。縄文時代内における生業の変化を考える上で、興味深い知見を提示することができたといえる。
|