• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺跡としてみた玉類原石産地の比較検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23118
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0103:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関金沢学院大学

研究代表者

戸根 比呂子  金沢学院大学, 文学部, 講師 (10846710)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード玉類 / 碧玉 / 原産地 / 弥生時代 / 古墳時代 / 玉造遺跡 / 原石産地
研究開始時の研究の概要

日本列島では、弥生・古墳時代に石を素材とした玉類を盛んに生産した。死者の装身具等として墳墓からは完成品が出土し、玉類を製作した「玉造遺跡」からは石屑や未完成品が出土し、研究の対象となってきた。一方、石材の原石産地は産地推定のためのサンプル採取にとどまり、遺跡として研究対象となることはなかった。
そこで、本研究では原石産地において、遺跡としての調査検討を行う。また、周辺地の玉造遺跡や各地の墳墓出土資料も石材の観察・分類を行い、原石産地との比較を可能とする。これにより、弥生・古墳時代の玉類の生産体系や歴史的社会的背景を明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、弥生・古墳時代に生産された玉類の原石産地である滝ヶ原碧玉原産地遺跡の考古学的調査を行った。その結果、石材の散布範囲や原石露頭を確認することができ、携帯型GPSやデジカメ等を用いて記録を進めた。また、原石の搬出先である、玉造遺跡等の出土品の調査も行った。その結果、遺跡によっては石材のバリエーションが少なく、ある程度決まった原石産地から計画的に石材を搬入していることが推測できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

石材の原石産地遺跡の考古学的調査は、特に旧石器時代の黒曜石や、江戸時代の城館石垣石材の石切場としての研究が進展している一方、これまで碧玉原石産地の調査は未実施となっている。そのため、本研究での調査方法や成果が、碧玉原石産地の調査のケーススタディとなり得る。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 玉つくり研究と地域の視点―北陸における研究の現状と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      戸根比呂子
    • 雑誌名

      北陸と世界の考古学(日本考古学協会2021年度金沢大会資料集)

      巻: 0 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 北陸における弥生時代の玉研究2020

    • 著者名/発表者名
      戸根比呂子
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 739 ページ: 13-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 玉つくり研究と地域の視点―北陸における研究の現状と課題―2021

    • 著者名/発表者名
      戸根比呂子
    • 学会等名
      日本考古学協会(2021年度金沢大会)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 玉作研究と地域の視点ー北陸における研究の現状と課題ー2021

    • 著者名/発表者名
      戸根 比呂子
    • 学会等名
      日本考古学協会2021年度金沢大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi