研究課題/領域番号 |
19K23130
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0104:地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野
|
研究機関 | 摂南大学 (2020-2022) 大阪大学 (2019) |
研究代表者 |
小林 基 摂南大学, 国際学部, 講師 (10845241)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 水稲晩成品種 / 農業水利 / 農作物の遺伝的多様性 / イノベーション論 / 水田稲作 / 非コシヒカリ系品種 / アケボノ / 干拓地農業 / 岡山県 / ローテク・スマートネス / 農業 / イノベーション / 稲作 / 機械化 / 品種 / 岡山市 / 普及 / 進化的アプローチ / ユーザー / 市場創造 / 技術の普及 / 進化経済地理学 |
研究開始時の研究の概要 |
農産物の品種の多様性は、農業の振興と持続性の確保に欠かせないといわれる。それでは、地域によって品種が多様化したり、画一化するメカニズムとは、どのようなものか。本研究は、日本の様々な産地における米の品種構成の変化を対象に、国策の変化、都道府県内の研究機関・農協・農家などの交流、農家の品種選択の意思決定という、複数のレベルにまたがるプロセスを関連づけ、その複雑なメカニズムを解明することを目的とする。米の品種がなぜ多様化/画一化するのかという一見シンプルな問題は、グローバルな農業存続の問題に通じ、その解明はイノベーションとそのインパクトをマルチレベルで捉えるための方法論を切り拓く一歩となる。
|
研究実績の概要 |
本研究課題は、国内において栽培される水稲品種の多様性とその変化についてイノベーション論の観点から多角的・体系的にメカニズムを説明することを試みるものである。本年度は研究課題の最終年度とすることを予定していたことから、特に作付けされる水稲品種の多様性に富む岡山県に焦点を当て、同様に現代では比較的希少な水稲晩成品種を生産出荷する岐阜県との比較を行いつつ、最終的な研究成果を報告することを予定していた。 結果として、未解明の事柄を残しつつも以下の研究結果を得ることができた。晩成品種は水利が不便で引水時期が遅れがちな新田で栽培されている傾向が確認された。水利慣行上の必然的な理由から晩成品種が栽培されているといえる。しかし一方で、中成品種などと組み合わせて栽培することで収穫期の分散に役立つこと、施肥量が少なくても一定以上の収穫が期待できること、食味の特徴により地元を中心に飲食店(すし店、丼もの系、定食屋等)からの根強い需要があることなどのメリットがあり、積極的な理由も認められる。これらのメリットは今後の人口減少時代において省力・省コストな農業を展開するうえで重要な特性であると考えられる。 こうした結果は少数の事例に基づく予察的なものであるため、今後地域内の農業経営の事例をあたることや、他地域の晩成品種の事例との比較を踏まえ、より詳しく議論を展開してゆく必要がある。さらに次年度に補完的な現地調査、文献調査等を行ったうえで最終的な成果としてまとめる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究課題の最終年度となる予定で論文執筆を進めつつあったが、報告者の勤務先でのあらたな業務の発生によって調査検討が十分に成し遂げられないまま、中間的な報告としての論文を執筆・投稿するにとどまった。これは査読を通過して掲載される運びとなったものの、研究成果が予察的なものにとどまっており、より丁寧に検討する余地が残される結果となったといえる。したがって、次年度を最終年度とし、さらに他の地域の事例をふまえて報告書を執筆することとしたい。
|
今後の研究の推進方策 |
まず岡山県における稲作農家への聞き取りや、比較対象となる岐阜県における農業試験場および稲作農家への聞き取りを通じて、作付体系とそこでの水稲晩成品種栽培の意義づけについて裏付けを得る。とくに岐阜県においては県が作成する経営指標なども参照しつつ、経営体内部における意義をより詳しく検討する余地が残されている。また水稲晩成品種を栽培する他地域についての事例収集を継続して行うことで、これまで検討した事例を意義づけを行い、一般的な知見を導き出したい。年度内に最終的な報告書を執筆し、査読誌へ投稿する予定である。
|