• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャールズ・L・ブラックの違憲審査制論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23152
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0105:法学およびその関連分野
研究機関早稲田大学 (2020-2021)
一橋大学 (2019)

研究代表者

川鍋 健  早稲田大学, 政治経済学術院, 講師(任期付) (90845661)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード人民主権 / 違憲審査制 / チャールズ・ブラック / 反多数決主義の難点 / アメリカ憲法学 / 憲法思想 / 憲法理論 / イェール学派 / 日米比較 / 裁判所による違憲審査の民主的正当性 / 違憲審査の民主的正当性 / チャールズ・L・ブラック
研究開始時の研究の概要

本研究では、裁判所による違憲審査について、人々が直接政治に影響を与える制度として民主主義あるいは人民主権の実現のために不可欠な制度ではないかとの前提に立って、そのことの意義を肯定的に主張したチャールズ・L・ブラックの違憲審査制論についての研究を行う。それを通じて、裁判所による違憲審査が、民主的な政治体制において、民主的な信頼を獲得するためには、どのようなあり方を模索すべきか、ということを明らかにする。

研究成果の概要

本研究では、裁判所による違憲審査について、人々が直接政治に影響を与える制度として民主主義あるいは人民主権の実現のために不可欠な制度ではないかとの前提に立って、そのことの意義を肯定的に主張したチャールズ・L・ブラックの違憲審査制論についての研究を行った。それを通じて、アメリカでは、裁判所による違憲審査が、民主的な政治体制において、人々の意見、特に憲法解釈について選挙以外の方法で政治過程の決定に反映させる方法として重要であるとの理解を明らかにしその妥当性を示した。またこのような考え方について、アメリカにとどまらず日本のように民主的な政治過程と違憲審査制が併立している政治体制への適用可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来、選挙によって選ばれてはいない、という意味では反民主的な裁判官が、なぜ民主的に制定した法律について違憲無効と判断できるのか、といういわゆる「反多数決主義の難点(counter-majoritarian difficulty)」の問題について、裁判所による違憲審査の民主的正当性を理論的に説明するのは困難だ、と言われてきたが、民主的正当性を説明できる可能性がある、ということを示すことができ、本研究には重要な意義がある。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] アメリカ憲法学における人民主権論と日本憲法学への示唆2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 雑誌名

      憲法研究

      巻: 8 ページ: 155-166

    • NAID

      40022636450

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 憲法学とその目的2022

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 雑誌名

      けいそうビブリオフィル

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新たな憲法解釈の誕生:チャールズ・L・ブラックの議論から2020

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 雑誌名

      一橋法学

      巻: 19(2) ページ: 189-232

    • NAID

      120006880751

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 憲法学とその目的:書評、エイドリアン・ヴァーミュール(吉良貴之訳)『リスクの立憲主義』、勁草書房、2019年2020

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      『リスクの立憲主義』オンライン合評会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ憲法学における人民主権論2020

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      第21回政治と理論研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 新たな憲法解釈の誕生:チャールズ・L・ブラックの議論から2020

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      「ポピュリズム憲法学と立憲主義に関する総合的研究」第9回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人民主権と立憲主義:砂川判決と、立ちあがる主権者人民について2020

    • 著者名/発表者名
      川鍋健
    • 学会等名
      北陸公法判例研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi