• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海外派兵と政党政治ー日本とドイツを例にして

研究課題

研究課題/領域番号 19K23169
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0106:政治学およびその関連分野
研究機関神奈川大学 (2022-2023)
東京大学 (2019-2021)

研究代表者

高島 亜紗子  神奈川大学, 人間科学部, 非常勤講師 (00850603)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際政治 / 外交政策 / 日本 / ドイツ / 海外派兵
研究開始時の研究の概要

本研究は海外派兵を巡る政府の政策について、海外派兵の増減が何によって規定されるのかを明らかにするものである。従来、海外派兵を巡る議論では文化論が注目を浴びてきた。とりわけ注目されたのが、第二次世界大戦後、経済力を大幅に回復させながらも派兵に慎重であり続けた日本とドイツ連邦共和国である。こうした慎重な派兵政策は両国の文化に根差すと考えられてきた。しかし、冷戦終結後ドイツ連邦軍が派兵人員を大きく増やし、1998年のコソボ空爆にも参加したのに対し、自衛隊は依然として海外派兵には消極的である。本研究では両国の海外派兵政策を政党政治、特に野党の役割に注目して分析を進め、政策変化の因果を明らかにする。

研究成果の概要

本研究は海外派兵を巡る政府の政策について、政党政治の観点から新たな分析を加え、海外派兵の増減が何によって規定されるのかを明らかにするものである。政党はイデオロギーを有する一方、政権与党であることによる選好形成の変化を経験するものであり、本研究ではこの点を分析対象とした。定量分析では多国間比較分析として、また質的分析としては日本とドイツを対象に、与党になると選好が変化することがわかった。とりわけ、1998年時のドイツ緑の党と、2005年からの日本民主党における政策選好変化は明らかであり、政党イデオロギーが左右やGAL-TANといった既存の軸のみならず、与党医なることで変化することを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は海外派兵を巡る政府の政策について、政党政治の観点から新たな分析を加え、海外派兵の増減が何によって規定されるのかを明らかにした。政党はイデオロギーを有する一方、政権与党であることによる選好形成の変化を経験するものであり、与党と野党で大きく選好形成過程が変化することが明らかになった。こうした発見は、政党のイデオロギーが左右軸やGAL-TANといった既存の軸以外でも導出できることを示唆している。またこのことは、社会的にも、政権交代の新しい意義を見出すものであると考えられる。政権与党のイデオロギーが変化しても、政策の継続性が見られることで、国内でのコンセンサス形成に資すると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] “Examining Institutional Effects on Issue Salience in Multi-Level Settings: A Comparative Study of Party Manifestos”2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, Hiroki, Masako TANAKA, Asako TAKASHIMA, Yu AJISHI, and Takayoshi UEKAMI.
    • 雑誌名

      『選挙研究』

      巻: 39 ページ: 5-19

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apology in Japanese Foreign Policy: Why an Apology is Made by a State Leader2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Takashima
    • 雑誌名

      法学研究(大山耕輔教授退職記念論文集)

      巻: 96 ページ: 466-490

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際秩序の転換期における日本の秩序形成戦略 ──台頭する中国と日米欧の新たな協調──2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾・髙島亜紗子
    • 雑誌名

      日本国際問題研究所編「戦禍のヨーロッパー日欧関係はどうあるべきかー」

      巻: - ページ: 1-14

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 政策的含意・提言2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤乾・髙島亜紗子
    • 雑誌名

      日本国際問題研究所編「戦禍のヨーロッパー日欧関係はどうあるべきかー」

      巻: - ページ: 159-167

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 民主主義国の海外派兵-対内正当化『成功』要因・試論2021

    • 著者名/発表者名
      髙島亜紗子・中村長史
    • 学会等名
      グローバル・ガバナンス学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi