研究課題/領域番号 |
19K23200
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜市立大学 (2020-2023) 慶應義塾大学 (2019) |
研究代表者 |
中村 祐太 横浜市立大学, 国際総合科学部(八景キャンパス), 准教授 (30848932)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | メカニズムデザイン / マーケットデザイン / 紛争解決 / ゲーム理論 / 社会的選択理論 / 投票理論 / q |
研究開始時の研究の概要 |
「紛争」は現代の私たちを取り巻く諸問題の中で最も深刻なものである。カシミールでの領土紛争から近隣間トラブルまで、私たちは様々な「紛争」に直面している。しかし、「どうすれば紛争を解決できるか」という問いには、未だ明確な回答は与えられていない。そこで、本研究では、近年急速に発達した「メカニズムデザイン理論」を用いることで、紛争を解決に導く手続きを設計する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、紛争を解決に導くための手続きを、「メカニズムデザイン理論」の知見を活用し設計することを試みた。紛争の解決には、当事者全員が許容可能な計画を見付け出し、その計画を実行することが求められる。しかし、ここで各当事者から「実行可能な計画についての選好」を聞き出そうとしても、正直に答えてくれるとは限らず、戦略的操作の余地が残り得る。そこで、本研究では、結果の公平性や効率性に加え、戦略的操作を防止するという視点から紛争解決の手続き(=メカニズム)が満たすべき基準を設定し、それらの性質を満たすメカニズムを設計した。また、これら基準についても、様々な定義が可能であるため、規範的な考察を加えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
メカニズムデザイン理論は、個々の環境において、分析者が設定した「メカニズムが満たすべき基準」から、いかなるメカニズムを用いるのが望ましいかをピンポイントで明らかにする理論である。本研究においても、紛争解決の文脈で求められる基準を設定し、具体的なメカニズムの設計を行なっているため、その研究成果は現実の紛争解決のプロセスに対して直接的な示唆を与えるものとなっている。また、学術的にも本研究の新規性が評価されており、当該研究期間中に、3報の関連論文が査読付きの国際誌に掲載された。これらに加え、研究期間中に執筆したワーキングペーパーについても、今後の公刊を目指している。
|