• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エチオピア農村における改良種子の継続的採用の貧困削減への効果

研究課題

研究課題/領域番号 19K23222
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関東洋大学 (2020-2022)
京都大学 (2019)

研究代表者

入谷 聡子  東洋大学, 経済学部, 助教 (40848107)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアフリカ / エチオピア / 農業技術選択 / 技術伝播 / 農業技術 / 農業技術洗濯
研究開始時の研究の概要

エチオピアでは農業部門は66%の労働力を吸収する根幹産業であるが、低い灌漑整備率や低い改良種子・肥料の使用率等により、土地生産性は停滞している。先行研究は、改良種子の採用によって、短期的には収益を上げることができたとしても長期的には、持続的な厚生向上に繋がっているのかという問いについて、十分に検討されていない。本研究は、継続した改良種子の採用とその世帯の消費へ与える影響を明らかにし、近代農業技術の採用が持続的な収益量の増加をもたらすための条件について検討する。

研究成果の概要

アフリカの農業部門は66%の労働力を吸収する根幹産業であるが、土地生産性は停滞している。エチオピアでは近代農業技術の普及に多大な投資が行われ、非有機肥料の使用については、サブサハラアフリカでも高い使用率を誇っている。しかし、改良種子の普及(17%)に関しては、いまだ低い普及率にとどまり、高収量種子の利用が低迷している理由について解明が不可欠である。本研究では2010年より実施された農道の整備政策の前後のデータを用い、市場や道路からの所要時間が短縮されたことによる、投入財運搬や収穫物出荷のコスト低下が高収量種子の採用にどのような影響を与えているのかについて、明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

サブサハラアフリカ諸国では、近代農業技術の普及に多大な投資が行われているが、高収量種子の採用については低水準にとどまっている。
本稿では特にメイズの高収量種子に絞った推計を行った。その結果、メイズの高収量種子は継続的に採用されていなくとも、収量の増加がみられたが、全ての年を通して採用している世帯で、特に統計的に有意な大幅な収量増加がみられた。また道路の通行性の改善と高収量メイズの採用、収量に関して、それぞれ微弱であるが有意な正の相関がみられた。高収量メイズの継続的採用は、収量を大幅に増加させるが、投入財の運搬や出荷費用によって、高収量種子の採用が積極的に行われていない可能性が示唆される。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficiency and Equity in Road Sector Development: Case Study from EthiopiaA2020

    • 著者名/発表者名
      Iritani, S.
    • 雑誌名

      ZAIRAICHI

      巻: 2 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] エチオピアにおける農道整備の変遷と農村生活2023

    • 著者名/発表者名
      入谷 聡子
    • 学会等名
      日本アフリカ学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi