研究課題/領域番号 |
19K23238
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0107:経済学、経営学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 (2021-2023) 大阪国際大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
若松 直幸 中央大学, 経済学部, 助教 (50847340)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | デイヴィッド・リカード / 財政論 / 方法論 / 経済学方法論 / ジェームズ・ミル / ジョン・スチュアート・ミル / 経済学説 / 古典派経済学 |
研究開始時の研究の概要 |
リカード経済学は、一般に抽象的とみなされ、それは、一方では経済メカニズムの理解を容易にするとして称賛され、他方ではそれが必ずしも現実の経済状態に一致しないことから多くの批判を招いた。経済学を、抽象的に論じるべきか、あるいは実際的に論じるべきかどうかは、経済学がどのように研究されるべきかという方法論上の問題において、 きわめて重要と思われる。とはいえ、リカードの分析方法については、これまでもっぱら経済理論の側から研究されてきた。そこで本研究は、この問題にリカード財政論の側から着手する。本研究は、経済学における抽象分析の意義を再考することにつながり、学術的に意義のある独創的な成果が期待される。
|
研究実績の概要 |
研究課題「デイヴィッド・リカードの財政論とその抽象性の再検討」について、以下の研究成果を報告する。 2023年度は、まず、リカードの抽象的方法の意義について課税論における文脈に注目し、「リカードウの方法」というタイトルで研究報告を行った (経済学史学会第87回大会)。また、リカード課税論における比較静学と動学分析の関係について、2023年6月に'Ricardo and the Origin of Dynamic Tax Analysis'というタイトルで報告した (The 26 th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought)。また、リカードとJ. S. ミルの理論分析の方法の類似性を探る視点から研究を行い、2023年9月には、'Theoretical Succession from Ricardo to J. S. Mill: The Arguments of Taxes on Wages'というタイトルで研究報告を行った (International Conference on Economic Theory and Policy)。 総括すると、本研究では、財政論を中心にリカード経済学の抽象性がもつ意義を明らかにしようと取り組んできたが、研究期間を通じて行った諸研究の意義として、次のことを述べることができる。すなわち、従来、リカードの経済理論は良くも悪くも抽象度の高いものとみなされてきたが、本研究の各成果を通じて、それは、単に抽象度が高いだけでなく、実は、様々な議論への応用可能性を兼ね備えた、ある意味で現実的なものであったといえる。本研究の意義の一つとして、抽象度は高くとも、汎用性の高い理論を生み出すことが経済理論研究にとって不可欠であることが示された。
|