• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デイヴィッド・リカードの財政論とその抽象性の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23238
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0107:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関中央大学 (2021-2023)
大阪国際大学 (2019-2020)

研究代表者

若松 直幸  中央大学, 経済学部, 助教 (50847340)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードデイヴィッド・リカード / 財政論 / 課税 / 経済学方法論 / 方法論 / ジェームズ・ミル / ジョン・スチュアート・ミル / 経済学説 / 古典派経済学
研究開始時の研究の概要

リカード経済学は、一般に抽象的とみなされ、それは、一方では経済メカニズムの理解を容易にするとして称賛され、他方ではそれが必ずしも現実の経済状態に一致しないことから多くの批判を招いた。経済学を、抽象的に論じるべきか、あるいは実際的に論じるべきかどうかは、経済学がどのように研究されるべきかという方法論上の問題において、 きわめて重要と思われる。とはいえ、リカードの分析方法については、これまでもっぱら経済理論の側から研究されてきた。そこで本研究は、この問題にリカード財政論の側から着手する。本研究は、経済学における抽象分析の意義を再考することにつながり、学術的に意義のある独創的な成果が期待される。

研究成果の概要

本研究成果は次のようになる。まず、代表者は、リカードの財政論とその抽象性について、国内外で多くの研究報告を行った。これにより、リカード理論の方法論的意義について様々な視点から深めることができた。さらに、代表者は、そこで得られた知見のいくつかを、学術論文や著書の一章といった形で出版した。これにより、従来相対的に論じられることの少なかったリカード財政論と方法論との関係についての研究を着実に進めることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究期間を通じて行った本研究の意義は次のようになる。本研究の学術的意義として、従来、リカードの経済理論は良くも悪くも抽象度の高いものとみなされてきたが、本研究の各成果を通じて、それは、単に抽象度が高いだけでなく、実は、様々な議論への応用可能性を兼ね備えた、ある意味で現実的なものであったといえる。本研究の社会的意義としては、汎用性の高い理論は様々な現実の事象を説明する強力な一手段となることから、一般社会には、昨今ますますその注目度を増すデータサイエンスだけではなく、理論的研究・思考も必要であるといえる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2021 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 2000年代以降の国内外のリカードウ研究2023

    • 著者名/発表者名
      竹永進、田淵太一、若松直幸
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 64-2 ページ: 45-67

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] The Growth Paths of Wages in Ricardo and J. S. Mill: The Arguments of Tax Theories2024

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wakamatsu
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Political Economy 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リカードウの方法2023

    • 著者名/発表者名
      若松 直幸
    • 学会等名
      経済学史学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Ricardo and the Origin of Dynamic Tax Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wakamatsu
    • 学会等名
      The 26 th Annual Conference of the European Society for the History of Economic Thought
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical Succession from Ricardo to J. S. Mill: The Arguments of Taxes on Wages2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wakamatsu
    • 学会等名
      International Conference on Economic Theory and Policy
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ricardo and the Origin of Dynamic Tax Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Wakamatsu
    • 学会等名
      International Workshop on Classical Political Economy 2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リカードウの重層的方法 ー賃金課税と外国補助金の考察2021

    • 著者名/発表者名
      若松直幸
    • 学会等名
      第255回経済学史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] リカードウ課税論における抽象性の再考2019

    • 著者名/発表者名
      若松直幸
    • 学会等名
      第 38 回経済学方法論フォーラム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 経済学史入門ー経済学方法論からのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      久保真、中澤信彦
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812222133
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/63nw

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] On Ricardo’s Multilayered Method

    • URL

      https://mpra.ub.uni-muenchen.de/103531/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi