研究課題/領域番号 |
19K23245
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0108:社会学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知大学 (2021-2023) 名古屋大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
横井 桃子 愛知大学, 経営学部, 准教授 (30845954)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 宗教 / ジェンダー / 移民 / コミュニティ / 宗教コミュニティ / 宗教社会学 / 複合差別 / 多文化共生 |
研究開始時の研究の概要 |
グローバル化の進展とともに多文化共生の考え方が広まり、滞日移民とその宗教がいかに地域社会に包摂されうるかが課題となっている。一方で、宗教におけるジェンダー不平等性が存在し、女性は抑圧され周辺化されてきた。 本研究では、移民宗教と日本の地域社会の相互作用の中にジェンダー不平等性があるのかを追究することを主眼とする。日本における移民宗教のジェンダー階層性と地域コミットメントの関係性の解明を目指し、日本国内でインタビュー調査をおこなう。日本における移民女性の地域参加モデルを示すことで、グローバル化が進む日本社会への寄与を目指す。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、研究代表者の産前産後休業および育児休業の取得に伴い、4~7月が研究遂行期間であった。この間、研究課題に関連した先行研究の整理、および、フィールドワーク先についての資料調査等をおこなった。 今日の日本社会におけるジェンダーと宗教をめぐって、家父長制の家族観と宗教共同体の存続との関連を検討した。伝統仏教寺院においてはジェンダー抑圧的な価値観のもとに存続と継承が可能となっている。現代日本のジェンダー平等意識と伝統宗教の家父長的価値観とのねじれが生じていることが示唆される。 先行研究の整理では、前年度に引き続き、国内外の移民の宗教コミュニティの事例研究や、移民とジェンダーに関する文献を読み、論点の整理をおこなった。さらに移民にとっての宗教は、社会的および精神的サポートを供給するコミュニティとしての役割を果たす。しかし、移民であり女性であるという二重に地位が低くなりがちな人々が、宗教コミュニティ内でどのような立ち位置にあるかという研究は少ない。移民女性たちにとって、宗教コミュニティに参加することの意味を問い直す必要がある。 今後はホスト社会・日本の状況を踏まえた上で、移民女性をめぐる宗教を解明することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
産前産後休業および育児休業取得に伴い、フィールドワークや聞き取りなどの現地調査を一部中断している。ただし、文献・資料調査や、聞き取り調査の協力者の選定等を進めており、上記の表かとした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的に沿って、日本国内においてフィールドワーク、およびインタビュー調査を実施する予定である。
|