• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原爆・被爆体験の継承における「普遍的平和」の概念:言説変遷と国際的影響の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23247
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

vanderDoes Luli  広島大学, 平和センター, 准教授 (00839087)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード普遍的平和 / 記憶 / 原爆 / 言説変遷 / 継承 / 核被害 / 実証研究 / 計量テキスト分析 / 言説 / 表象 / アイデンティティ / 原爆・被爆 / 記憶継承 / 市民参画 / ツーリズム / 博物館 / 実証 / 原爆・被爆体験 / 言説・表象分析
研究開始時の研究の概要

本実証研究は、原爆・被爆体験の継承における「普遍的平和」の概念に焦点を当て、被爆という負の個人記憶が、世界の恒久的平和を希求する国際的集合記憶へと昇華されたプロセスを解明する。被爆直後から、都市復興とコミュニティ再構築を経て現在に至るまでに、被爆者や非被爆者が、「恒久的平和に向けて行動する市民」の「当事者性」をどう形成してきたのか、その過程と条件を探る。記憶継承において、平和への「責任感」や「国際的な使命・役割」ほか社会参画の概念と「居場所」獲得の概念とが、普遍的な平和希求の概念構築にどう関与したか解明する。更に、「当事者」言説の共有が、欧州の非核・平和言説の発展に関与する実態を解明する。

研究成果の概要

壮絶悲惨な原爆・被爆体験は、いかにして普遍的平和の希求へと昇華されたのか、総数3万件の証言や口コミなど一次資料からデータ構築・解析を行い、実証記憶学の理論と多領域横断型手法を用いて原爆・被爆体験に関する言説の形成・伝播・変遷過程を精査し、背景と事由、条件、プロセスを明らかにした。被爆者を取り巻く社会情勢・報道・当事者の自己表現が、相互に作用しながら集合記憶が形成される過程で、①被爆の実相、②被爆後の生き様、③核兵器廃絶に関する「記憶が更新」され、普遍的平和概念が発生したことと、②の情報欠如は継承を妨げることを実証した。成果は、SCCI論文など査読付き論文6本、学術書の担当章と英訳書を含む。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、3万件を超える一次資料データを構築し、定性・定量分析を用いて、原爆・被爆体験に関する言説の形成・伝播・共有・変遷過程を精査することにより、被爆者の言説が、原爆投下に対する怒りと憎しみから普遍的平和の希求へと昇華した変遷プロセスを実証的に解明した。さらに、継承する側とされる側が発信するメッセージの内容を可視化して整合性を経時的に検証し、意思疎通の条件を同定し、それを基に将来の効果的な継承の方策を示唆した。これは、まさに切迫した課題である次世代への被爆体験の記憶継承に資するものである。学術的着眼点、方法論ともに斬新且つ画期的である本研究は、普遍性に富む平和的な戦争記憶継承に活路を見出す。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Glasgow/University of Kent/University of London, Birkbeck(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Niodオランダ王立戦史研究所(オランダ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] ドイツ連邦共和国外務省・連邦市民教育局(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Kent University/University of Glasgow/University of London(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] なぜ、被爆者は証言するのか : 被爆75年アンケート調査結果を用いた数理モデル構築の試み2021

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ、川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 42 ページ: 123-143

    • DOI

      10.15027/50790

    • NAID

      120007028860

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036184

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 被爆体験継承の可能性を探る : 「被爆75年学生平和意識調査」の多領域横断型研究2021

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ、川野徳幸
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 42 ページ: 145-173

    • DOI

      10.15027/50791

    • NAID

      120007028859

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036185

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「乗り物」を介した被爆体験の想起とトラウマの実証的考察2020

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli and KAWANO, Noriyuki
    • 雑誌名

      広島平和科学

      巻: 41 ページ: 13-31

    • DOI

      10.15027/49032

    • NAID

      120006826836

    • ISSN
      0386-3565
    • URL

      https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2036173

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Online tourist reviews and accidental conveyors of memories of the atomic bomb, Journal of Tourism and Cultural Change2019

    • 著者名/発表者名
      van der DOES, Luli and KAWANO, Noriyuki
    • 雑誌名

      Journal of Tourism and Cultural Change

      巻: Online 号: 5 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1080/14766825.2019.1702048

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 子どもだった被爆者、生きてきた記憶2021

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ
    • 学会等名
      被爆体験の継承~誰の視点で語るのか
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 『消えた町、記憶をたどり』~市民参画型、記憶の継承プロジェクトから~2020

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ
    • 学会等名
      『コンテンツツーリズムにおける『戦争』の消費と歴史理解に関する国際比較研究』公開研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Hiroshima and People's Perceptions on the 75th Anniversary: Commemoration of the Past and Actions for the Future2020

    • 著者名/発表者名
      Luli van der Does
    • 学会等名
      75 Jahre nach dem Atombombenabwurf: Gedenken an damals; und Risiken heute
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ツーリストが体験したい広島2020

    • 著者名/発表者名
      van der Does, Luli
    • 学会等名
      ヒロシマ・ピースフォーラム、広島市立大学「広島からの平和学」連携講座第5回
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Migration and Songs of Hearts2019

    • 著者名/発表者名
      van der Does, Luli
    • 学会等名
      6th International Workshop on Music, Memory and Boundaries in East Asia ~ Mobility and Popular Songs in Building a New Nation
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ヒロシマの記憶遺産、被爆後の応急復旧から持続的復興への道のり / Hiroshima’s Legacy: Transition from emergency rehabilitation to sustainable revitalisation2019

    • 著者名/発表者名
      van der Does, Luli
    • 学会等名
      58th OSEAL Forum in Hiroshima: Praying for Peace 9 November, 2019, International Conference Center Hiroshima
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] いま私たちをつなぐもの2021

    • 著者名/発表者名
      ファンデルドゥース ルリ(13章担当)山田 義裕、岡本 亮輔 編著
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      弘文堂
    • ISBN
      9784335552045
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [図書] Disappeared towns, tracing memories : drawing and testimonies by Shigeo Moritomi2020

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Moritomi and Luli van der Does
    • 総ページ数
      109
    • 出版者
      Hiroshima Fieldwork Committee
    • ISBN
      9784600005108
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Topology of Air Research Seminar2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi