• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭産業の漸次的撤退と青年たちの成人期への移行に関する追跡研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23276
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0108:社会学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

笠原 良太  早稲田大学, 文学学術院, その他(招聘研究員) (20846357)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード石炭産業の漸次的撤退 / 炭山コミュニティ / 成人期への移行 / ライフコース / 社会移動 / 生活文化 / 企業・地域・家族 / 人間行為力 / 閉山 / 樺太引揚 / 産業と教育 / 石炭産業
研究開始時の研究の概要

本研究は、国内石炭産業の漸次的撤退期における閉山を経験した青年たちを対象に、閉山 直後の状況理解、新たな環境への適応を含めたその後の成人期への移行過程全般を、個人資 料の分析ならびに追跡調査のデータから把握する。その際、父親の再就職先が大都市圏と炭 鉱に二分される炭都夕張の閉山を事例とする。本研究は、産業衰退にともなう中間集団の変 容に着目し、成人期への移行における青年たちの家族関係や移行タイミング、人間行為力の 作用に関するライフコース研究に位置付けられる。

研究成果の概要

本研究における主な知見は以下のとおりである。第一に、石炭産業の漸次的撤退期における閉山に関する中学生の作文を収集・分析し、閉山が中学生の職業意識や社会認識に影響を及ぼしたことを明らかにした。第二に、高度経済成長期の釧路炭田ならびに夕張炭田における閉山を例に、当時の中学生に対する追跡調査を実施し、閉山が彼らのライフコース全体に中長期的な影響をもたらしたことを明らかにした。この知見を博士学位論文、雑誌論文、リサーチペーパーとしてまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

まず、社会学、とりわけライフコース研究における意義として、産業・地域・教育・家族と子どもの発達・人生移行との関連を明らかにした点があげられる。また、調査法における意義として、当事者(元住民・同郷会会員)と共同で生活の記憶を掘り起こし、記録する方法を確立した点があげられる。
つぎに、社会的意義は、高度経済成長期の産業衰退によって消滅した地域(「故郷」)の生活記録・人びとの記憶を、写真や手記、回顧など多様な資料をもとに記録・記述し、後世に伝えるアーカイブズを構築している点である。

報告書

(5件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 樺太引揚者の炭鉱への移動プロセスーーその構造と経験に関する実証的研究2023

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑尚子・笠原良太・坂田勝彦・平井健文
    • 雑誌名

      JAFCOF 樺太研究会 リサーチ・ペーパー

      巻: 1 ページ: 1-90

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 石炭産業の漸次的撤退と閉山離職者の子どものライフコース――雄別炭砿株式会社尺別炭砿の閉山と中学生に関する追跡研究2022

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科博士学位論文

      巻: - ページ: 1-137

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集4 RILAS研究部門「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」 RILAS研究部門「知の蓄積と活用にむけた方法論的研究」第13回研究会記録 ライフコース論×環境社会学2022

    • 著者名/発表者名
      廣本由香・笠原良太・嶋﨑尚子・大倉季久・西城戸誠
    • 雑誌名

      早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌 = WASEDA RILAS JOURNAL

      巻: 10 ページ: 387-407

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] なぜヤマの子どもは炭鉱マンになったのか――鉱業学校の展開と世代間継承2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 32 ページ: 204-211

    • NAID

      130008117403

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石炭産業の転換と「閉山の子どもたち」のライフコース2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      大原社会問題所研究雑誌

      巻: 758 ページ: 91-91

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 尺別に生まれて:個人の体験を振り返る――村雲雅志氏による講演の記録2020

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー

      巻: 18 ページ: 1-44

    • NAID

      120007007284

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ”生きていた炭鉱”と釧路研究――炭鉱跡地巡検、元住民の語りから何を学んだのか2020

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 雑誌名

      ”生きている炭鉱”と釧路研究

      巻: 7 ページ: 150-160

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度成長期における産業衰退と若年労働力の移出――北海道内炭鉱の企業・学校・家族と中学生の進路2022

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      日本社会学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 石炭産業の転換と「閉山の子どもたち」のライフコース2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      大原社会問題研究所月例研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『鳥栖のつむぎ』を読む ーライフコース論からの応答ー2021

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      環境社会学会研究例会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高度成長期の産業転換と青年たちの人生回顧――炭鉱閉山50年後のフォローアップ調査2020

    • 著者名/発表者名
      笠原良太
    • 学会等名
      日本家族社会学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 〈つながり〉の戦後史2020

    • 著者名/発表者名
      嶋﨑 尚子、新藤 慶、木村 至聖、笠原 良太、畑山 直子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787234773
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi