研究課題/領域番号 |
19K23293
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群) (2023) 東京国際大学 (2019-2022) |
研究代表者 |
久保 亜希 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (70846873)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 日本語学習者 / 合意形成談話 / 不同意 / かな / 仲介行動 / 3者間 / 接触場面 / 仲介 / 合意形成 / 話し合い / 「かな」 / 対立 / 介入 / 談話分析 / ベトナム人日本語学習者 / 隣接対 |
研究開始時の研究の概要 |
日本語学習者にとって難しい談話の一つに、意見一致を目指し、話し合いを進めていく談話が挙げられる。この談話では、対話者との関係性を考慮して対立を示したり、相手の意見を取り入れつつ自分の意見を調整したりしている。また、学習者が日常的に遭遇する場面でもあるため、学習者が抱く困難な点や、日本語母語話者との相違を知ることは重要である。 本研究では、在日ベトナム人の増加という社会背景から、ベトナム語を母語とする日本語学習者に焦点を当て、話し合い中の会話の様相を明らかにすることとする。会話を詳細に観察することで、彼らがどのように意見を述べ合い、合意に向けて意見を調整していくのかを分析する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、ベトナム人学習者を対象とする予定であったが、コロナ禍での調査が困難であったため、目的を変更し日本語学習者の2者間、および3-4者間の合意形成談話の特徴を明らかにすることとした。2者間では談話上のト ラブルは少なかったが、終助詞「かな」の使用に着目すると、誤用によって意図が相手に伝わらない、母語話者とは異なり同意を示す際にも使用するなど、特徴的なやり取りも観察され、言語表現の指導が重要であることがわかった。3-4者間の合意形成談話では、話し合い自体が停滞することが多く、その解決方法を談話展開や言語形式とともに指導すべきであることがわかったた。これらの結果から、指導項目一覧を作成した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
留学生、および在日外国人の増加に伴い、日本人と外国人がコミュニケーションを増える機会が増加している。日常生活の中で日本人と外国人が話し合いをする機会も多くなっているが、意見や不同意をうまく表明できない、話し合いが停滞するなどの問題が生じることも多々生じる。本研究では、日本語学習者がどのような点に困難を抱えるのかを探り、それを解消させるために身につけるべき談話展開、言語項目を挙げ、教室での指導項目を検討した。この研究で挙げた点を授業で扱い、学習者に指導することで、学習者が日本人との話し合いにより積極的に参入することができるようになり、円滑なコミュニケーションにつながると考える。
|