• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネパール基礎教育における公立・私立校格差 -エビデンスベースで見る教授・学習活動

研究課題

研究課題/領域番号 19K23304
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関愛知淑徳大学 (2021)
関西学院大学 (2019-2020)

研究代表者

江嵜 那留穂  愛知淑徳大学, 交流文化学部, 講師 (10844459)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育格差 / 教育の質 / 教授学習過程 / 南アジア / ネパール
研究開始時の研究の概要

教育分野における重点が「量」から「質」へと転換された今、多くの開発途上国では「質の高い教育」を求める動きが発生しており、私立校の在籍者数が急増している。この背景には、公立校と私立校の教育格差問題が存在し、公立校における教育の質的向上が喫緊の課題となっている。本研究はネパールを対象に、教育の質を左右する学校内プロセスに着目し、私立校等の高いパフォーマンスを支える要因を解明する。そして、高いパフォーマンスを実現できない学校にそれらの要因をどのように応用できるかについて包括的に検討する。

研究成果の概要

本研究はネパールを対象に、教育の質を左右する学校内プロセスに着目し、私立校等の高いパフォーマンスを支える要因を解明することを目的とする。「量」と「質」の側面および教育の質を下支えする教員の背景や資格について分析した結果、全国統一試験の合格率が高い学校は、低い学校と比較して学習者の学習量が圧倒的に多く、教員による学習状況の把握も徹底的になされていた。他方、質については、私語などの学習外活動のみ差異が見られ、それを下支えする教員資格の有無や最終学歴は学校内プロセスに大きな影響を及ぼしていないことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ネパールを含む多くの開発途上国において「質の高い教育」を求める動きが発生する中、公立校における教育の質的改善が喫緊の課題となっている。しかしながら、開発途上国では様々なリスクと不便を伴うことから、教育の質を左右し、学習者の学力に直接的な影響を及ぼす要因である学校内プロセスに関する研究は乏しい。そのような中、本研究は教室の中まで踏み込み、そこでの学習活動に関する情報や学習者のノート等を一つ一つのエビデンスとして丹念に収集・分析し、ブラックボックス化している開発途上国の学校内プロセスに光を当てることができた。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Relation between educational qualifications and occupations/incomes in a globalised world: focusing on Nepalese youth2021

    • 著者名/発表者名
      Naruho Ezaki
    • 雑誌名

      International Journal of Comparative Education and Development

      巻: 23 号: 1 ページ: 23-43

    • DOI

      10.1108/ijced-12-2020-0088

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネパール基礎教育における教授学習過程の差異に関する考察 -学校間格差に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      江嵜 那留穂
    • 雑誌名

      関西学院大学国際学研究

      巻: 10 ページ: 5-15

    • NAID

      120006979633

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of equality of educational opportunity in Nepal using logistic regression analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Naruho Ezaki
    • 雑誌名

      International Journal of Comparative Education and Development

      巻: 22 号: 4 ページ: 249-262

    • DOI

      10.1108/ijced-03-2020-0012

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 開発途上国の学校教育におけるCOVID-19の影響 -ネパールの事例2021

    • 著者名/発表者名
      江嵜 那留穂
    • 学会等名
      日本比較教育学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Differences in the teaching-learning process among schools: A case study on basic education in Nepal2021

    • 著者名/発表者名
      Naruho Ezaki
    • 学会等名
      Comparative Education Society of Hong Kong 2021 Spring Annual Conference
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 教授学習過程に着目した高い学業達成に資する要因の考察 -ネパール初等教育の事例2020

    • 著者名/発表者名
      江嵜 那留穂・關谷 武司
    • 学会等名
      国際開発学会第31回全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of educational disparity on children’s future: A case study of Nepalese youths [Formal paper presentation session canceled]2020

    • 著者名/発表者名
      Naruho Ezaki
    • 学会等名
      Comparative and International Education Society 2020
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] Impact of the 2015 Nepal earthquakes on individual children's enrolment situation: Seeking 'high-quality education'2021

    • 著者名/発表者名
      Naruho Ezaki
    • 総ページ数
      172
    • 出版者
      Union Press
    • ISBN
      9784909848055
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi