研究課題/領域番号 |
19K23310
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 帝京大学 (2021-2022) 東京大学 (2019-2020) |
研究代表者 |
山口 泰史 帝京大学, 公私立大学の部局等, 助教 (10846124)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 高校生の進路選択 / 進路選択過程 / パネルデータ分析 / インタビュー調査 / 高校生の進路選択過程 / 定量的研究 / トラッキング / 高校教育改革 / 重要な他者 / 高校教育 / 進路格差 / 社会階層 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、日本の高校生の進路選択過程に着目して、社会経済的な地位の階層化に対する学校教育の影響メカニズムを、実証的に解明することである。全国から抽出された高校生母子を追跡した質問紙調査データ、また都市圏/非都市圏の高校教員に対するインタビュー調査データを用いて、高校ランク・学科間の入学者層の違いを考慮しながら、高校内での高校生の進路分化の過程と分化を促すメカニズムについて検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、人々が学校教育を通じてどうやってそれぞれの社会経済的地位に分かれてゆくのか、という大きな問いに答えるべく、高校生の進路選択プロセスに着目して、高校の過程を通じた進路の学校間格差の形成メカニズムの解明を目指してきた。高校入学前から卒業時までの情報を得られるパネル調査の2次分析、および高校教員へのインタビュー調査の実施・分析を通じて、高校生の間の進路形成時期や価値観形成における差異などを通じて、学校間格差、また社会経済的な背景(家庭の経済的文化的状況や性別など)に基づく進路格差が生じることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、高校生の進路選択において、①性別や家庭背景などの属性的要因がどのような重要度合いをもって影響しているのか、②また進路選択時期の違いが卒業後進路をどう左右するのか、③社会観と進路希望ないしは決定進路はどのような関係性にあるのかを、今日までに明らかにしてきた。これらの知見は、学校現場でおこなわれる進路指導において、どのような属性や時期に留意して指導をおこなえば、卒業後進路における有利不利を生じさせにくいかを考える上で有用だと言える。加えて、高校生への進路指導やキャリア教育に関するこれまでの政策や教育改革の成否に対して、(直接的に成否を明らかにするものではないにせよ)一定の示唆を与える。
|