研究課題/領域番号 |
19K23311
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 横浜国立大学 |
研究代表者 |
植松 希世子 横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 特任教員(助教) (50853652)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | グローバルなものの見方 / 教師教育 / 高等教育 / グローバル教育 / フィンランド / 比較教育 / ブレンド型教育 / グローバルな教員養成 / グローバル市民教育 / グローバル人材 / グローバルコンピテンシー / 教員養成 / 高等教育の国際化 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、フィンランドと日本で展開されている先進的な「グローバル教員養成プログラム」の実態を調査し、未来の教師像に関する比較調査研究を行う。将来のグローバル市民の「資質」を育成するための教育の役割とは何か。変容が絶えない知識基盤社会においては、グローバル人材を育てる側の教師へのニーズも多様化し、グローバルなマインドを持った教員の養成が求められている。本研究では、フィンランドと日本の「グローバル教員養成プログラム」を比較分析し、その効果と課題を解明する。教員養成課程のグローバルな展開の可能性について考察を深めるなかで、両国それぞれのグローバルな教員養成の在り方を指し示すことを目的とする。
|
研究実績の概要 |
これまで、グローバルな教師教育に関する先行研究と理論の構築に関する研究調査をおこなってきた。本研究では、フィンランドと日本の未来の教師像に関する比較調査研究を行うことを予定していたが、コロナ禍で国内外の調査が限定された。今年度はオンラインで教員養成課程に所属する学生を対象に、参加型ワークショップを企画・実施を行った。教科をただ教えるスキルや経験だけでなく、グローバルな視点やリフレクティブな思考力など、「グローバルな資質」をどの様に子供たちに教えることができるのか、また学生自身が教員養成課程でどの様にグローバルな資質を習得しているのかについて、1)事前アンケート、2)ワークショップ中の対話、3)事後振り返りシートから得たデータ分析をもとに、現状と課題の検討を行なった。その中で明らかになりつつある視点として、グローバルな教育が英語教育の強く結びついているという概念、また英語科目を担当する教員の範疇であるという認識が再確認された。一方で、グローバル教育を実践するための方法論の授業については、高等教育機関の中で提供される学びの経験としては十分ではないと学生たちは感じていた。語学がだけでなく、異文化を理解し対話を生むスキルが重要であると感じており、これらは教師教育以外つまり学内の国際交流や個別の活動を通して培っていることが分かった。実際、グローバル教育やグローバル市民教育の重要性は認識されているものの、現場の担当教師の裁量に任されているのが現状であり、既存の教員養成課程のカリキュラムが持つ課題でもある。今後の研究の方向性として、先進的な「グローバル教員養成プログラム」を実施するフィンランドの大学の教員養成課程に照らし合わせながら、グローバルな展開の可能性について考察を深めるなかで、フィンランドと日本におけるグローバルな教員養成の在り方を指し示していきたい。
|