• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日英語二言語環境に育つ生徒の言語習得過程と母語の探求ー日本と海外とを繋ぐ言語話者

研究課題

研究課題/領域番号 19K23322
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関獨協大学

研究代表者

西 香生里  獨協大学, 法学部, 特任助教 (50844198)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日英語二言語話者 / 言語習得 / 足場かけ / 社会構成主義 / 日英二言語話者 / 母語の探求 / 言語習得過程 / 言語学習方略
研究開始時の研究の概要

本研究は日英語二言語環境に育つ児童・生徒の言語習得過程と母語を探求することである。彼らは将来、日本と海外とより潤滑な関係を保つ上で、異言語・異文化理解に貢献する人材の一端を担うと考えられる。その立場にある二言語話者の内、日本国内在住で国際学校に通学する者の言語使用や言語形態、言語発達といった言語習得過程を精査する。二言語話者の習得過程に頻出する誤りの中で、日英語の単語の意味習得と意味を修正していく過程の方略使用を探る。日常会話を定期的に録音、音声言語データを詳細に記述分析、コーディング、概念化し、形態素の習得の過程と母語レベルへの過程の言語学習方略使用を見出し、彼らの母語とは何かを探究する。

研究成果の概要

本研究は、日英語二言語話者の会話における言語習得と母語探求を目的とした実施計画に基づき、先行文献研究を行い、被験者2名の児童生徒と成人1名との各々の日本語会話を録音しテープ起こしをした内容の分析を示す。途中で新型コロナウイルス感染拡大となり、2019年度に対面で行った会話を今回の分析対象とし、2020年度にオンラインで行った会話は次回の研究とする。分析方法は発話データベースCHILDESのCHATフォーマット(MacWhinney & 宮田, 2004)を使用、初期と半年後の発話特徴の変化を確認した。発話が増え相手とのやり取りにおける態度にも肯定的変化が見られた。足場かけ理論との関連性も示す。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日英二言語話者の先行研究においては、幼児を対象とするものが多々ある一方で、小中学生を対象としたものがほとんど見られないことから、本研究より得られる知見を今後の小中学生の年齢にある子供達の日英二言語話者の教育に活かすことが学術的にも社会的にも考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi