• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校・民間教育機関・地域社会の協働による不登校・高校中退者の進路支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23324
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関愛知学院大学

研究代表者

内田 康弘  愛知学院大学, 教養部, 准教授 (50848629)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード不登校 / 高校中退 / 全寮制高校 / 昼間二交代定時制高校 / 通信制高校 / サポート校 / 民間教育機関 / 地域協働 / 不登校・高校中退 / 通信制高校・サポート校 / 地域と学校との協働 / NPO法人 / 学習支援・居場所支援 / 定時制高校 / 進路支援 / 学習支援 / ICTの活用 / 学校教育の情報化 / 不登校・高校中退経験者への進路支援 / 学校・民間教育機関・地域社会の協働 / 学校と地域社会との架橋的機能 / 全寮制高校における持続可能な進路支援実践 / 学校アイデンティティの形成 / 地域社会の一員としてのアイデンティティの形成 / 地域住民としての社会的責任 / アクター間の積極的関与による持続可能性の創出 / 高校教育 / フィールドワーク
研究開始時の研究の概要

本研究は、学校と民間教育機関、地域社会の相互連携による不登校・高校中退支援実践に着目し、①地域社会(地域住民および地域行政関係者)の果たす役割とは何か、②学校社会(高校)と地域社会とを媒介する民間教育機関の役割とその課題は何か、③高校段階での地域学校協働における各アクター間の円滑な連携はいかにして可能か、の考察を通して、地域学校協働による持続可能な支援モデル(セーフティーネット)の描出を目指す。

研究成果の概要

学校と民間教育機関、地域社会の連携による不登校・高校中退者の進路支援に着目し、(1)全寮制高校YとNPO法人Bの協働活動に関する事例研究、(2)定時制高校と地域社会の連携に関する基礎的研究、(3)サポート校施設数の都道府県別推計と私立通信制高校の地域連携に関する事例調査を実施した。結果、NPO法人は学校と地域社会を媒介する役割を果たしていたこと、勤労青少年教育を目的に各地方に設置された昼間二交代定時制の一部は、現在、昼間定時制や昼夜間定時制等、多様なニーズを抱える生徒の学びの場に再編されていること、サポート校の約7割が都市部に集中する一方、地方部の割合も徐々に高まっていること等を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学校や民間教育機関、地域社会の連携による教育実践の必要性が高まるなか、本研究では不登校・高校中退者の進路支援について、全日制、定時制、通信制の各課程別に、NPO法人やサポート校等の民間教育機関、地域社会との連携・協働における事例分析を試み、その成果と課題の一端を明らかにすることができた。事例分析や基礎的研究を通じて、全寮制や昼間二交代定時制、通信制サポート校といった、学術的・実践的知見の蓄積が決して多くない教育活動の実態解明を試みたこと、特に地域社会との連携・協働の観点から、各支援が直面する現実的かつ具体的な課題の一側面を明らかにしたことには、学術的・社会的な意義があったものと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (6件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 柔軟性の向上と教育の質保証との両立に向けて(特集:変わる、定時制・通信制高校)2022

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 雑誌名

      月刊 高校教育(2022年8月号)

      巻: 55-10 ページ: 30-33

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高校中退の「多様性」を理解するー全日制・定時制・通信制の枠組みを超えてー2022

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 雑誌名

      朝日中退予防ネットワーク 2021年度活動報告書

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 【書評】佐川宏迪[著]『定時制高校の教育社会学:教育システムの境界と包摂』2022

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 雑誌名

      図書新聞

      巻: 3547

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「オルタナティブな学びの場」からみた新型コロナ問題―オンライン活用による不登校支援の可能性と限界―2021

    • 著者名/発表者名
      藤村晃成,内田康弘,伊藤秀樹
    • 雑誌名

      子ども社会研究 = The Journal of child study

      巻: 27 ページ: 89-103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 高校通信教育の展開から考える「学校教育の情報化」と「個別最適な学び」2021

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 雑誌名

      日本通信教育学会 研究論集(令和2年度)

      巻: 69 ページ: 59-67

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「広義の遠隔教育」へのまなざしと学校内外における学習機会の保障2020

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 雑誌名

      日本通信教育学会「通信教育からの提言」

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 昼間二交代定時制高校の設置状況に関する基礎的研究2023

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 学会等名
      日本教育学会第82回大会(オンライン)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 通信制高校の「多様化」とそのゆくえ-高等学校通信制課程の質の確保・向上はいかにして可能か-2023

    • 著者名/発表者名
      水野拓美、深田幸宏、吉澤信二、内田康弘
    • 学会等名
      日本通信教育学会第71回研究協議会(シンポジウム)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 全寮制高校に新型コロナウイルスが与えた影響2022

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 学会等名
      日本子ども社会学会第26回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 全寮制高校への進学選択に関する事例分析―不登校・高校中退経験を持つ生徒の学校経験に着目して―2021

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 学会等名
      日本高校教育学会第28回大会(オンライン開催)
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 通信制高校・サポート校の量的拡大からみる通学制、通信制の可能性とその課題2020

    • 著者名/発表者名
      内田康弘
    • 学会等名
      日本通信教育学会 第68回研究協議会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 教育原理を組みなおす―変革の時代をこえて―2021

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦,伊藤彰浩,服部美奈[編]
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815810451
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi