研究課題/領域番号 |
19K23328
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 関西福祉大学 (2022-2023) 宝塚医療大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
中田 浩司 関西福祉大学, 教育学部, 講師 (90846362)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | コンディヤック / 18世紀フランス教育思想 / 『パルマ公国王子のための教程』 / 君主教育論 / 感覚論哲学 / 教育思想 / 言語教育論 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究課題「コンディヤックの教育思想研究」は、18世紀フランスの哲学者、エチエンヌ・ボノ・ド・コンディヤック(1714-1780)の教育論『パルマ公国王子のための教程』を主たる研究テクストとし、その教育思想を明らかにすることである。具体的には、コンディヤックの教育論が、私的な君主教育論という体裁を取りながら、同時に、市民教育という普遍性を射程としているということ、また、コンディヤックの感覚論哲学が、その教育論においてどのように反映され、影響を及ぼしたかを実証的に調査、検討することを課題としている。
|
研究成果の概要 |
コンディヤックの教育論である『パルマ公国王子のための教程』の研究を通して、その教育論が属する文芸ジャンル「君主の鑑」の研究、さらにその教育論と感覚論哲学の関係を解明するための研究を行った。具体的には、コンディヤックの教育論の大半を占める言語教育や修辞学教育、歴史教育に関する論文や教育方法と感覚論に関する論文を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、コンディヤックの教育に関する著作『パルマ公国王子のための教程』を正確に解釈し、その教育思想と感覚論哲学との関係を解明することを主たる目的としていた。本研究は、教育思想史の分野においてほとんど研究がなされてこなかったコンディヤックの教育思想研究の端緒となった点、また専門家の査読を経た論文を発表した点において学術的意義や社会的意義を有する。
|