研究課題/領域番号 |
19K23338
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
佐川 祥予 静岡大学, 国際連携推進機構, 講師 (70849322)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 実践コミュニティ / キャリア / 日本語教育 / ナラティヴ / 異文化 / 日本語学習 / 大学生 / 異文化間コミュニケーション / 学び |
研究開始時の研究の概要 |
国内外を問わず大学における外国語・第二言語教育としての日本語教育は、学生から社会人へのライフステージの転換を支援する立場にあるにもかかわらず、教育カリキュラム・実践の中には卒業後の社会参加・キャリア形成に関する視点が乏しい。本研究は、教室内外における実践コミュニティ(Community of practice(CoP))での学びを取り入れた日本語教育を行うタイ国の大学を対象として、卒業生及び教員への聞き取りをもとに大学での学びと卒業後のキャリアの繋がりについて実態調査を行い、大学日本語教育のひとつのモデルケースを示すことを目的とするものである。
|
研究成果の概要 |
本研究では、教室内外における実践コミュニティ(Community of practice(CoP))での学びを取り入れた日本語教育を行うタイ国の大学において、卒業生及び教員を対象に、大学での学びと卒業後のキャリアの繋がりに関する聞き取り調査を行った。その結果、大学における実践コミュニティを通した体験的な学びが、教育観や学習観を発展させていること、また、その後のキャリア形成に有用に作用していることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
大学における日本語教育が担う役割に関する議論を提示し、学習者の成長を長期的な視点から捉えることの重要性を実践コミュニティの観点から示した。また、本研究の成果については、論文、学会発表、図書の刊行により、広く公表した。
|