研究課題/領域番号 |
19K23341
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0109:教育学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州工業大学 |
研究代表者 |
須藤 朋美 九州工業大学, 大学院工学研究院, 助教 (60847797)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 子ども / 生態系サービス / 自然体験 / 環境学習 / グリーンインフラ / 環境教育 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、自然環境の多機能性を活用したグリーンインフラ(以下GI)による環境計画・デザインが注目されている。GIは多様な生態系サービスを提供し、健康・福祉の増進、防災・減災、生物多様性保全、レクレーション・教育等の多様な機能が期待されている。子どもが直接的自然体験を通して身に着ける様々な技能・知識・経験は生態系サービスであり、GIの重要な機能である。GIを活用することで、都市部においても子どもの直接的自然体験を通した教育が実践できると考えられる。本研究では、子どもの直接的自然体験を通した教育を目的として、教育実践者との協働によりGIを教育資源として活用するためのプログラム・仕組みを提案する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、子どもの自然体験を通した環境学習の機会をどのように創出するのか、という課題に対して、都市のグリーンインフラに着目して研究を行った。福岡県北九州市戸畑区を対象地とした調査では、子どもたちが自然体験の場として利用しているのは身近な公園がほとんどであり、広域公園や総合公園のように面積が広く緑被率の高い公園については校区外であっても自然体験の場として利用されていること等が分かった。また、対象地内の自然環境を活用した環境学習の実践と評価から、都市のグリーンインフラが提供し得る子どもの自然体験・学習の機能、教育者が期待する機能を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、子どもと教育者の立場から、都市のグリーンインフラの機能について調査・研究した。都市化により身近な自然環境が減少し、直接的自然体験を基礎としたさまざまな活動の実践が困難である状況の中、グリーンインフラが持ち得る環境教育の機能をどのように発揮させるか、また、グリーンインフラにどのように子どもの利用機能を位置付けるか、という課題は、自然環境を保全しながら、子どもの教育のために活用していくことで、自然共生型の環境形成に貢献する。
|