• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学生の多様化と大学中退の関連―多様化のとらえ方を再考する

研究課題

研究課題/領域番号 19K23344
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関作新学院大学 (2021)
流通経済大学 (2019-2020)

研究代表者

下瀬川 陽  作新学院大学, 人間文化学部, 講師 (90846510)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード大学中退 / 心理的・文化的摩擦 / 学生の多様化 / 学習支援 / 大学教育 / 中退 / 多様化 / 社会階層 / 地域
研究開始時の研究の概要

本研究では大学教育の量的拡大に伴って生じた学生の多様化が、どのように大学中退と結びついているのかを検討する。学生層を定義し多様性を知るための指標として、学生の出身階層と出身地域に着目し、大学間の学生層の隔たりと大学内の学生層の分散の両方を同時に考慮すること、および学生層同士が接する点に生じると考えられる摩擦に焦点を当てることの2側面からアプローチする。設置主体、キャンパス所在地、中退率等の基準を考慮して選出した大学を対象に、大学側・学生のそれぞれに質問紙調査・聞き取り調査を行う。

研究成果の概要

本研究の目的は、大学教育の量的拡大に伴って生じた学生の多様化が、どのように大学中退と結びついているのかを検討することであった。当初の研究計画を大幅に修正し、歴史的に典型的な進学層ではなかった出身階層の低い学生における心理的・文化的摩擦という観点から中退メカニズムを検討した。その結果、大学内の学生層の分散が小さい場合には、学生同士の関わりが中退意思にもたらす影響が見られないこと、むしろ父親の学歴が高く典型的な学生層である場合に、心理・社会的要因による中退リスクが大きくなること、中退者は大学教育に対して明確な期待やスタンスを持っていないため、摩擦という観点は適切ではないことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究においては、大学を含む高等教育の大衆化に伴う課題は、主に低学力層の進学の観点から議論がなされてきた。しかしながら本研究では、学力以外の観点から、非典型的な進学者が抱えている問題点と、それが中退へ結びついてくメカニズムに関する手掛かりを得た。非典型層の進学者に見られるとされる心理的未熟さという側面に対して、「どのように未熟なのか」を大学教育に対する期待やスタンスという新しい観点から検討した。大学中退を、各大学の学習支援上の課題のみならず、大学教育システムが内包する社会的不平等という側面からとらえる契機となりうる。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大学等中退者の初職離職リスクについての検討―「中退者は辞めやすい」は本当か―2022

    • 著者名/発表者名
      下瀬川陽
    • 雑誌名

      社会学年報

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会ネットワーク分析を用いた大学中退選択メカニズムの検討2021

    • 著者名/発表者名
      下瀬川陽
    • 雑誌名

      流通経済大学流通情報学部紀要

      巻: 25(2) ページ: 143-154

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 大学中退理由の複合性と、中退時期との関連の検討2021

    • 著者名/発表者名
      下瀬川陽
    • 学会等名
      日本教育社会学会 第73回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi