• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都における「共同教育」実践の創出と展開:〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関

研究課題

研究課題/領域番号 19K23354
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0109:教育学およびその関連分野
研究機関神戸松蔭女子学院大学

研究代表者

金丸 彰寿  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 講師 (70848952)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード「共生」の教育 / 〈関係形成〉〈理解・認識〉 / 共同教育 / インクルーシブ教育 / 多様性 / 教育課程 / 教育史 / 交流教育/交流及び共同学習 / 京都府 / 発展的な螺旋構造 / 交流教育 / 交流及び共同学習 / 学習指導要領 / 関係形成 / 理解・認識 / 歴史的展開
研究開始時の研究の概要

「共同教育」とは、京都府の障害児学校と通常学校の交流を下敷きにして、1972年に日教組委託の教育制度検討委員会により原則提起された。この「共同教育」は、「交流教育」制度を活用して実践されつつ、後に「交流及び共同学習」に名称変更した現在の制度構造の骨格形成に寄与したと推測される。本研究では、「交流教育」「交流及び共同学習」の制度展開のプロセスに位置づけつつ、〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関に即して、1970-80年代の京都府における「共同教育」実践を分析し、その歴史的評価を考察し、インクルーシブ教育における〈関係形成〉〈理解・認識〉の検討に貢献する。

研究成果の概要

「共生」の教育とは、現実にある排除や葛藤と向き合いながら、多様性を承認する社会構築に貢献するものであると考える。本研究では、1970-80年代における京都府下の「共同教育」実践を対象に、〈関係形成〉〈理解・認識〉を分析概念に据えて、「共生」の教育創造に向けて示唆を得ようとした。
結果、〈関係形成〉〈理解・認識〉については、(1)行きつ戻りつ(ゆらぎ)を前提にする発展的な螺旋構造、(2)不可分の連関構造を抽出し「障害」以外を含む「共生」の教育創造の基本的概念になりうると、提起した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、次の2点である。第1に「共生」の教育における〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関は、「個々の違い」を承認しつつ、「つながり」のなかで共に生きるインクルーシブ教育の新しいあり方を見出したことである。第2に、「共同教育」は、分離された場を前提としつつも、障害児と非障害児の〈関係形成〉〈理解・認識〉を深め、両者の「エンパワーメント」を促したという歴史的評価を見出せたことである。社会的意義については、〈関係形成〉〈理解・認識〉を基本枠組みにすることで、居住地校交流を含めた「交流及び共同学習」を「共生」の教育プログラムとして、位置づけて実践できる可能性を示唆したことである。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「共生」の教育に向けた〈関係形成〉〈理解・認識〉の内容と連関:京都府下における「共同教育」実践の遺産2022

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 雑誌名

      2022年度神戸大学大学院人間発達環境学研究科博士論文

      巻: 0 ページ: 1-189

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都府北部における「共同教育」の実践的・歴史的意義 : 〈関係形成〉〈理解・認識〉の分析枠組みを用いて2021

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 15 号: 1 ページ: 53-68

    • DOI

      10.24546/81012990

    • NAID

      120007165708

    • ISSN
      1882-2851
    • 年月日
      2021-09-30
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」における〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷2020

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 雑誌名

      神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要

      巻: 13 号: 2 ページ: 59-71

    • DOI

      10.24546/81012175

    • NAID

      120006844975

    • ISSN
      1882-2851
    • 年月日
      2020-03-31
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 青年・成人期以降の障害者における発達支援と地域支援: 社会福祉法人よさのうみ福祉会の取り組みを踏まえて2020

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 雑誌名

      神戸松蔭女子学院大学研究紀要

      巻: 1 ページ: 135-148

    • DOI

      10.14946/00002183

    • NAID

      120006801099

    • URL

      https://shoin.repo.nii.ac.jp/records/2233

    • 年月日
      2020-03-05
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「共同教育」実践の創出と展開2020

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 22 ページ: 89-94

    • NAID

      40022476844

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習指導要領にみる「交流教育」「交流及び共同学習」における障害理解 :〈関係形成〉〈理解・認識〉の位置づけとその変遷2020

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 学会等名
      一般社団法人日本LD学会第29回大会(兵庫
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 学習指導要領と「心のバリアフリー」政策にみる「交流及び共同学習」の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      金丸彰寿
    • 学会等名
      大学評価学会大17回全国大会(於桜美林大学)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 人権としての特別支援教育2022

    • 著者名/発表者名
      藤本文朗 (監修)、 小野川文子 (監修)、小畑耕作 (編集)、近藤 真理子 (編集)、宮本郷子(編集)、金丸彰寿ほか
    • 総ページ数
      229
    • 出版者
      文理閣
    • ISBN
      4892599077
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi