• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会構造の変化が恩送りの心理的メカニズムに与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 19K23372
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関愛知学院大学 (2022-2023)
京都橘大学 (2019-2021)

研究代表者

白木 優馬  愛知学院大学, 教養部, 講師 (90845231)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード恩送り / 感謝 / サンクスカード
研究開始時の研究の概要

本研究では,他者から受けた恩を別の第三者に返す恩送りと呼ばれる行動がなぜ生じるかを社会的要因から明らかにするものである。
具体的には,現代社会における開かれた関係性が,恩送りの至近因である感謝感情を喚起しやすくしている可能性を検討する。

研究成果の概要

本研究は,恩送り(pay it foward)と呼ばれる向社会的行動が,進化的には脆弱であるにもかかわらず,現代社会において少なからず観測される原因を明らかにすることを目的とした。具体的には,社会関係が広く流動的になった結果,恩送りの至近因である感謝の感情が喚起しやすくなった可能性について検討した。まず,感謝の手紙(サンクスカード)の分析を通じて,感謝による恩送りが連鎖的に生じる可能性があることを示した。さらに,横断調査及び実験的検討によって,関係が流動的である環境においては,こうした感謝の感情が喚起しやすい可能性が示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から,現実社会において恩送りが連作的に生じうること,その恩送りは感謝の感情によって駆動されている可能性があること,そして特に社会関係の流動性が恩送りの至近因としての感謝の感情に寄与することが示された。社会的な構造の変化が感情を介して,その中で生じる向社会的行動の特徴にも影響を与えていることを示した本研究の知見は学術的にも意義があると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 8.企業と消費者の関係における感謝2022

    • 著者名/発表者名
      白木 優馬
    • 雑誌名

      繊維製品消費科学

      巻: 63 号: 4 ページ: 224-229

    • DOI

      10.11419/senshoshi.63.4_224

    • ISSN
      0037-2072, 1884-6599
    • 年月日
      2022-04-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 些細な親切の送り手が推測する受け手の感謝2023

    • 著者名/発表者名
      白木優馬
    • 学会等名
      日本社会心理学会第64回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 感謝特性が物質主義傾向に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      白木優馬
    • 学会等名
      日本社会心理学会第63回大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 職場における感謝のネットワーク 2500通のサンクスカードの分析2021

    • 著者名/発表者名
      白木優馬・小山智彦
    • 学会等名
      日本心理学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi