研究課題/領域番号 |
19K23372
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛知学院大学 (2022-2023) 京都橘大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
白木 優馬 愛知学院大学, 教養部, 講師 (90845231)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 恩送り / 感謝 / サンクスカード |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,他者から受けた恩を別の第三者に返す恩送りと呼ばれる行動がなぜ生じるかを社会的要因から明らかにするものである。 具体的には,現代社会における開かれた関係性が,恩送りの至近因である感謝感情を喚起しやすくしている可能性を検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究は,恩送り(pay it foward)と呼ばれる向社会的行動が,進化的には脆弱であるにもかかわらず,現代社会において少なからず観測される原因を明らかにすることを目的とした。具体的には,社会関係が広く流動的になった結果,恩送りの至近因である感謝の感情が喚起しやすくなった可能性について検討した。まず,感謝の手紙(サンクスカード)の分析を通じて,感謝による恩送りが連鎖的に生じる可能性があることを示した。さらに,横断調査及び実験的検討によって,関係が流動的である環境においては,こうした感謝の感情が喚起しやすい可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果から,現実社会において恩送りが連作的に生じうること,その恩送りは感謝の感情によって駆動されている可能性があること,そして特に社会関係の流動性が恩送りの至近因としての感謝の感情に寄与することが示された。社会的な構造の変化が感情を介して,その中で生じる向社会的行動の特徴にも影響を与えていることを示した本研究の知見は学術的にも意義があると考えられる。
|