研究課題/領域番号 |
19K23373
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 大阪総合保育大学 |
研究代表者 |
金重 利典 大阪総合保育大学, 児童保育学部, 講師 (10847619)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | 表情理解 / 個人間機能 / facial expressions / interpersonal effect / infants / interpersonal function / 乳児 / 感情 |
研究開始時の研究の概要 |
我々は、他者の笑顔を見ると、自分も笑顔になったり、顔の相手に近づいてやりとりを始めようと思ったりする。このように表情は、それを見た他者の行動や感情に影響を与えるという、個人間機能を持つ。これまでの研究においては、生後6か月の乳児であっても、表情の見た目を区別したり、表情にあった反応ができるとされる。本研究では、このような表情を理解し始める時期である生後6か月の乳児が、表情の個人間機能も理解しているのかを調べることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
表情がそれを見た他者へ影響を与える個人間機能のうち、表情が他者の行動を引き起こす機能(研究1)と表情が他者の感情を誘発する機能(研究2)を取り上げ、乳児の研究を行うための比較データを収集するために、成人に実験的な検証を行った。 研究Ⅰでは、表出者が喜び表情を表出した場合に、受け手が表出者を回避する行動よりも接近した行動を行う方が適切であると理解していると示唆する結果が、視線を基にしたデータや意識的な回答で得られた。しかし研究Ⅱでは、受け手が表出者の表情に沿った表情をすると理解しているという結果は視線データからは得られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
表情の個人間機能の理解においては、成人であっても知見が見当たらないことから、少なくとも表情が他者の行動を引き起こす機能について理解してることを示す結果が得られたことは意義があるといえる。また、乳児の研究でも用いることのできる視線データの有効性の範囲を示せたことも意義があるだろう。さらに、これまでの表情理解研究においてネガティブな表情の理解が強くみられたこととは異なり、ポジティブな表情で結果が得られたことが、表情表出を受けた他者がどのようにふるまうかという第三者を含めた理解を扱ったことによる新しい視点となる可能性があることも意義として挙げられる。
|