研究課題/領域番号 |
19K23376
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 同志社大学 (2022-2023) 慶應義塾大学 (2019-2021) |
研究代表者 |
津田 裕之 同志社大学, 心理学部, 助教 (70847863)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 記憶 / 視覚記憶 / 記憶容易性 / ワーキングメモリー / 質感 / 画像処理 / 絵画 / memorability / 視覚認知 / 絵画様式 / 記憶バイアス / 顔 / 画風 / 視覚 / 深層学習 |
研究開始時の研究の概要 |
高度な視覚機能を持ち、また視覚文化を発展させてきた人類にとって、画像情報の持つ重要性は大きい。情報の伝達や記録の媒体として人は日々膨大な量の画像情報を日常生活のあらゆる場面で利用している。画像を用いた情報伝達やコミュニケーションが効果的であるには、目にした画像が簡単に忘却されてしまうことなく記憶に強く残ることが重要である。本研究は、写真画像に対して質感やスタイルに変調を加える操作を行うことでその画像の記憶しやすさ(記憶容易性)がどう変化するかを検討した。
|
研究成果の概要 |
本研究は、写真画像が持つ質感特徴を画像処理技術によって操作することで、その画像の記憶特性にどのような変化が起こるかを解明することを目的としている。深層学習技術を用いて風景写真の画像に対して絵画的質感を与えることで、風景絵画のような画像セットを作成した。その画像を用いた記憶実験の結果、記憶された風景画を想起する際に、特定の絵画的スタイルの画像が回答されやすいという記憶バイアスが存在することが見出された。記憶バイアスは短期記憶と長期記憶の両方で見られた。モデルを用いた分析から、このような記憶バイアスは画像の色特徴を主な記憶手がかりにしていることによって生じている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は画像の記憶しやすさがどのような画像特徴に起因するかを検討したものである。現代社会は写真やイラストなど、画像を用いた情報伝達やコミュニケーションがよく用いられている。このような活動が効果的であるには、目にした画像が簡単に忘れられてしまうことなく、人々の記憶に残ることが重要である。したがって、どのようにすれば画像の記憶しやすさを向上させることができるかを明らかにすることは、基礎的な記憶研究としても、また応用場においても、重要性があると言える。本研究は画像の絵画的質感が画像の記憶しやすさに影響することを検証した。この成果は記憶の心理学研究に貢献するとともに、画像工学的応用への示唆を与える。
|