研究課題/領域番号 |
19K23388
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0110:心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
楊 嘉楽 中央大学, 研究開発機構, 機構助教 (80844703)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 乳児 / 色相選択性 / 定常状態視覚誘発電位 / 色知覚 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、乳児を対象に視覚野における色相選択性の発達を、定常状態視覚誘発電位を用いて検討する。具体的に、1) 発達初期の視覚野には、色相選択性が存在するか、2) 成人と比べ、乳児の視覚野の色相選択性の個人差はどの程度あるか、について検討を行う。本研究は、視覚野における色相選択性の発達の検討を通し、色情報処理メカニズムの発達初期過程を解明することを目指す。さらに、高次認知機能が発達していない乳児と成人の個人差を比較することで、視覚野の色表現が、どのくらい生活環境や言語など高次要因に影響されるかを明らかにすることを目的とする。
|
研究成果の概要 |
視覚野では、反対色(赤・緑/青・黄)のほかに、中間色に選択的に反応するニューロンの存在が多数報告されている。一方で、視覚野の色相選択性の発達が検討されていない。本研究では、乳児を対象に、定常状態視覚誘発電位(SSVEP)を用い、視覚野における色相選択性の発達を調べた。実験では、錐体コントラスト空間で定義する色相環を8等分し、対応する8色を観察時のSSVEPを計測した。5-6ヶ月児30名を実験した結果、中間色に誘発されるSSVEPの振幅は、反対色のと差がなく、中間色への選択性が存在する証拠が得られなかった。この結果から、乳児の視覚野の情報表現では、反対色メカニズムが支配的であることが考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年乳児の色覚に関する研究が進み、低次レベルと高次レベルの色情報処理経路の発達について、ある程度解明されてきたが、色情報処理の中間レベルにあたる視覚野に色相選択性が存在するかは、研究手法が確立されていないため、全く明らかにされていない。本研究は、成人で確立された刺激の呈示手法を用い、5‐6ヶ月児における視覚野の色相選択性が発達していることを明らかにした。この成果は、乳児向けの視覚呈示ディスプレイの開発に役に立つと考えられる。
|