• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者のメンタルヘルスとソーシャル・キャピタルに物理的環境が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 19K23390
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0110:心理学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

小野口 航  早稲田大学, 文学学術院, 助手 (40844121)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードソーシャル・キャピタル / メンタルヘルス / 高齢者 / 生活環境 / 社会参加 / 物理的環境 / 地域在住高齢者 / 地理情報システム
研究開始時の研究の概要

地域在住高齢者のメンタルヘルス維持・向上に向けて,本研究計画では環境要因が与える影響を検討する。その際,環境要因を物理的・社会的環境がの両面から包括的にとらえ,メンタルヘルス並びに個人の社会的環境に対しる認知の加齢変化を検討することを目的とする。その実現のために,高齢者の認知能力に左右されないGIS解析による物理的環境データと,前期高齢者の9年間の縦断データを用いて検討する。

研究成果の概要

本研究では,地域在住高齢者のソーシャル・キャピタル(SC)とメンタルヘルスとの関連を検討した.大規模調査のデータを解析して得られた結果は以下のとおりである.1)生活環境と高齢者のメンタルヘルスとの関連は,居住地域の特性や個人の活動能力によって異なる.2)多様な生活環境は加齢によるSCの増大傾向を促進させる.3)社会参加はSCを介して高齢者の主観的幸福感に影響を与える.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義や社会的意義は,以下の点が明らかとなったことである.1) 高齢者が暮らしやすいまちづくりを行ううえでは,さまざまな背景要因に配慮すべきである.2) 地域高齢者にとっては,社会参加よりも生活施設の多様性を確保することが重要である.地域の高齢者の生活の質を向上させるうえでは,地縁により醸成されるSCを活用することが有益である.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 自宅周囲の生活環境が高齢者のソーシャル・キャピタルの加齢変化に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      小野口航,福川康之,増井幸恵,樺山舞,神出計,権藤恭之,安元佐織,池邉一典,新井康通,石崎達郎
    • 学会等名
      日本老年社会科学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Spatial analysis of accessibility to destinations determining mental health of older Japanese adults living in urban and rural areas.2019

    • 著者名/発表者名
      Wataru Onoguchi, Yasuyuki Fukukawa, Yukie Masui, Hiroki Inagaki, Yuko Yoshida, Madoka Ogawa, Mai Kabayama, Saori Yasumoto, Kei Kamide, Yasumichi Arai, Kazunori Ikebe, Tatsuro Ishizaki
    • 学会等名
      11th International Association of Gerontology and Geriatrics Asia/Oceania Regional Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi