• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最高エネルギー陽子衝突における超高輝度環境下での長寿命新粒子探索性能の追究

研究課題

研究課題/領域番号 19K23439
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0203:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京工業大学

研究代表者

生出 秀行  東京工業大学, 理学院, 助教 (60846294)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高輝度LHC / ピクセル検出器 / 長寿命粒子探索 / ヒグシーノ探索 / 重荷電粒子探索 / 素粒子実験 / 新粒子探索 / 荷電粒子飛跡検出 / シリコンピクセル検出器
研究開始時の研究の概要

世界最高エネルギーの陽子・陽子衝突を実現するLHC・ATLAS実験では,重心系衝突エネルギー13 TeVでの高エネルギー事象において標準模型を超える新粒子の探索が続けられているが,多くの新粒子の探索領域が棄却されたことから「非従来型の探索」の重要性が高まっている.今後,ビーム輝度を増強してデータ蓄積のペースを加速しながらさらに探索を推し進めるが,高輝度・高蓄積放射線環境における測定器の検出性能の担保がハードウェアと再構成アルゴリズムの両面で重要となる.本研究では特に長寿命新粒子の可能性に焦点を当て,高輝度環境下で効果的な探索を行うための飛跡検出性能を追究する.

研究成果の概要

この研究では,世界最高エネルギーでの陽子・陽子衝突を起こすLHC加速器における汎用測定器ATLASを用いた「素粒子の標準模型」を超える新粒子探索にかかわる研究を進めました.従来の探索で新粒子が見つからなかったことを踏まえ,新しい探索手法の開拓が必要と考え,荷電粒子飛跡検出技術を活用した新しい探索法を開拓しました.また将来のビーム高輝度化時代にATLAS飛跡検出器で用いる半導体ピクセル検出器のセンサー部品の量産試験システムを開発しました.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒッグス粒子を含めた標準模型が非常によく確立したことは,「標準模型では説明できないこと」の謎が一層際立ったことを意味します.宇宙観測から存在が信じられているダークマターの謎を明らかにしうる新粒子の発見がLHCで期待されていますが,これまでの探索は否定的な結果になりました.従来光を当てることができなかった領域に,大統計の取得,または新規の探索法を開拓していくことが必要です.本研究はそれに対して効果的なアプローチを仕掛けることを意図したものです.

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] CERN(スイス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] LBNL/University of Oregon/Harvard University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] INFN/Universita di Genova(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Cornering Higgsinos Using Soft Displaced Tracks2020

    • 著者名/発表者名
      Fukuda Hajime、Nagata Natsumi、Oide Hideyuki、Otono Hidetoshi、Shirai Satoshi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 124 号: 10 ページ: 101801-101801

    • DOI

      10.1103/physrevlett.124.101801

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における低運動量bクォーク対を含む長寿命粒子崩壊点の再構成手法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      *潮田理沙* 生出秀行 調翔平 陣内修 Christian Ohm Lawrence Lee Jr Simone Pagan Griso
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] HL-LHC ATLAS ピクセル検出器量産に向けた動作試験のための環境制御用筐体の改良と性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      *池亀遥南* 松崎貴由 生出秀行 調翔平 陣内修 南條創 廣瀬穣 Lakmin Wickremasinghe 小林大 釣希夢 鈴木隆仁 秋山大也 花垣和則 外川学 中村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会 第76回年次大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] LHCヒグシーノ探索におけるソフト飛跡の利用について2020

    • 著者名/発表者名
      生出秀行
    • 学会等名
      新学術領域研究 (研究領域提案型) ヒッグス粒子発見後の素粒子物理学の新展開 ~LHCによる真空と時空構造の解明~ 新テラスケール研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Searches for New Long-Lived Particles with the ATLAS detector2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Oide
    • 学会等名
      9th International Conference on New Frontiers in Physics (ICNP 2020)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Higgs and Searches results summary and developments of analysis techniques with machine learning in ATLAS2020

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Oide
    • 学会等名
      KEK IPNS Invited Seminar
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験におけるピクセル検出器dE/dxを用いた荷電長寿命重粒子探索の感度改善のための研究2020

    • 著者名/発表者名
      *金恩寵* 生出秀行 調翔平 陣内修
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] HL-LHC ATLASピクセル検出器量産に向けた動作試験のための環境制御用筐体の設計と製作2020

    • 著者名/発表者名
      *池亀遥南* 松崎貴由 生出秀行 調翔平 陣内修 南條創 廣瀬穣 Lakmin Wickremasinghe 小林大 釣希夢 鈴木隆仁 秋山大也 花垣和則 外川学 中村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会 2020年秋季大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] LHC-ATLAS実験における荷電長寿命重粒子探索のための実データに基づくピクセル検出器dE/dx応答関数のモデル化2020

    • 著者名/発表者名
      *金恩寵*,生出秀行,調翔平,陣内修,Simone Pagan Griso,Ann Wang,Stefano Passaggio
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] HL-LHC ATLASピクセル検出器量産に向けた品質管理試験装置の開発2020

    • 著者名/発表者名
      *池亀遥南*,松崎貴由,生出秀行,調翔平,陣内修,南條創,廣瀬穣,Lakmin Wickremasinghe,小林大,鷲津優維,花垣和則,外川学,中村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] HL-LHC ATLASピクセル検出器量産に向けた品質試験における温度制御システムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      *松崎貴由*,池亀遥南,生出秀行,調翔平,陣内修,南條創,廣瀬穣,Lakmin Wickremasinghe,小林大,鷲津優維,花垣和則,外川学,中村浩二
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi