研究課題/領域番号 |
19K23459
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
Smith Harrison 東京工業大学, 地球生命研究所, 研究員 (50843934)
|
研究期間 (年度) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | complex systems / biochemistry / networks / astrobiology / planetary science / Astrobiology / Metabolism / Software / Networks / Complex Systems |
研究開始時の研究の概要 |
I aim to elucidate the viability of Earth-life’s metabolic pathways on several planetary bodies with different chemical availabilities by applying the metabolic network expansion technique on all catalogued biochemical reactions.
I will identify the organisms and communities which could be viable on other planets (based on their known geochemistry); or if none are viable, to identify the compounds necessary to make them so. In the process, I will develop software which can be used to answer these important research questions, as well as any follow-up questions which emerge from this project.
|
研究成果の概要 |
私は2つのソフトウェアパッケージの開発を主導しました。これらのパッケージは、他の惑星における地球型生物の生存可能性を(その惑星で利用可能な化合物の観察に基づいて)決定する方法論の実用性を実証するために使用されました。この研究により、現在の知識では、調査した生物はいずれもエンケラドスで生存できないことが判明しました。
この方法は、初期地球の生命の起源と性質、および生命の初期進化に関する研究課題を調査するためにも使用されました。その結果、地球の代謝のほとんどは、シンプルな初期化合物のセットからアクセス可能であることがわかりました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
This is one of the first systematically quantitative predictions on the viability of Earth-life on other planets. It even touches on explaining the Fermi paradox;perhaps colonizing other planets is hindered by the dependence of life on specific geochemistry.
|