• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミリ波観測による低質量星形成領域におけるフィラメント形成シナリオの確立

研究課題

研究課題/領域番号 19K23463
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0204:天文学、地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立天文台

研究代表者

島尻 芳人  国立天文台, アルマプロジェクト, 特任准教授 (90610551)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードフィラメント形成 / 星形成 / ミリ波 / 電波天文学
研究開始時の研究の概要

宇宙赤外線望遠鏡ハーシェルによる星形成領域の観測から、0.1pc幅のフィラメント(細長い構造)が至るところで検出され、乱流によりフ ィラメントが形成、フィラメントの重力により周辺ガスがフィラメントへ流れ込み、 フィラメント質量が増加し重力不安定が起こり、フィラメントから星のもととなるコアへ分裂する、といったフィラメント形成シナリオが提唱されている。そのため、フィラメント形成の理解は、星形成の理解に直結する。本研究では、赤外線観測では得ることができなかった運動情報を電波観測により得ることで、運動学の観点からフィラメント形成過程を明らかにし、フィラメント形成シナリオの確立を目指す。

研究成果の概要

本研究では、運動情報を電波観測により得ることで、運動学の観点からフィラメント形成過程を明らかにし、フィラメント形成シナリオの確立を目指すことを目的としている。本研究では、以下の2点を明らかにした。(1) 連続波と複数の分子輝線の動径方向のプロファイルを比較から、連続波と分子輝線とでは、異なるフィラメント幅を示すことを明らかにした。(2) フィラメントに対する分子輝線データと分裂中のフィラメントの簡易モデルの速度構造関数の比較等から、観測されたフィラメント中のコアは、重力不安定による分裂によって形成されたことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

2010年ごろにいたるところで、フィラメント構造が検出されて以来、フィラメント形成の研究は注目を集めてきた。特に、そのフィラメントが0.1pcという特徴的な幅を持つか否かは、大きな論争を予備、10年以上たった今でも結論を得ていなかったが、本研究は、その糸口を示すことに成功した。また、大部分の星形成コアがフィラメント上にあることから、形態学的な証拠から、コアはフィラメントから分裂して形成されたと考えられていたが、本研究では、運動学的証拠から分裂を示すことに成功した。これらの成果は、星形成の理解において重要な星形成の母体であるフィラメントの形成の理解に大きく貢献したと言える。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (13件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] CEA/Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Cardiff University/Universityof Central Lancashire(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] Universidate do Porto(ポルトガル)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Crete(ギリシャ)

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [国際共同研究] CEA/Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cardiff University/University of Central Lancashire(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidate do Porto(ポルトガル)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Crete(ギリシャ)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [国際共同研究] CEA/Saclay(フランス)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Cardiff University/University of Central Lancashire(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universidade do Porto(ポルトガル)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Foundation for Research and Technology(ギリシャ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Instituto Radioastronomia Milimetrica(スペイン)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 星間空間における大局的なガス分布と星形成フィラメント分子雲形成2021

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      様々なスケールの衝突流による誘発的星形成~大質量星から超大質量星団まで~
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Universality of star formation efficiency in dense molecular gas2021

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      銀河星形成研究会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nobeyama Open-use Highlights I: Core And Filament Formation/Evolution In Natal Environments2021

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      ALMA/45m/ASTE users meeting
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミリ波サブミリ波で探るフィラメント形成2021

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      (サブ)ミリ波単一鏡の革新で挑む, 天文学の未解決問題
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Witnessing the fragmentation of filaments into prestellar cores in Orion B/NGC 20242020

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      日本天文学会2020年秋季年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Witnessing the fragmentation of filaments into prestellar cores in Orion B/NGC 20242020

    • 著者名/発表者名
      島尻芳人
    • 学会等名
      Nobeyama Science WS 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] https://sites.google.com/view/yoshitoshimajiri/top

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi