• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノスケール空間での気液界面挙動の解明と制御

研究課題

研究課題/領域番号 19K23490
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分基金
審査区分 0301:材料力学、生産工学、設計工学、流体工学、熱工学、機械力学、ロボティクス、航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

塘 陽子  九州大学, 工学研究院, 助教 (70844273)

研究期間 (年度) 2019-08-30 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナノフルイディクス / 液中TEM観察 / 気液界面 / ナノバブル / 透過型電子顕微鏡 / その場観察 / カーボンナノチューブ / グラフェン / 界面 / TEM / 液中その場観察
研究開始時の研究の概要

多孔質体は、気液が共存する様々な熱伝達の促進に用いられるが、伝熱性能を左右する多孔質内部での流体の挙動や相変化現象は理解されていないため、内部構造の最適化はほとんど行われていない。本研究では、カーボンナノチューブを用いてナノ空間内の相変化現象を透過型電子顕微鏡によりその場観察し、そのダイナミクスを解明する。得られた知見をもとに、液の供給に優れ完全に乾ききらない理想的なナノ空間内部構造を設計する。

研究成果の概要

透過型電子顕微鏡を用いた液中観察手法により,ナノスケール空間での気液界面挙動を観察した.その結果,一次元ナノチャネルでは、気液界面形状は固体面の濡れ性および幾何形状によること,また,直径数十nmの環状液膜の不安定現象は,液膜厚さが数nm以下になると表面張力よりも水分子と固体面の分子間力が支配的になることを明らかにした.さらに,窒化膜液体セルの平らな固体面に生じた気泡の2次元TEM画像を3次元に再構築する画像解析手法を開発し,電子線照射によるナノバブルの合体メカニズムを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、ナノスケールで発現する流体現象を利用した電子機器向けの冷却システムの高効率化を目指し、その基礎的な物理機構を明らかにすることを目的とした。本研究により、これまで見ることができなかったナノスケールの流体現象の直接観察に成功し、気液界面現象について一定の知見を得た。さらに、本研究では、透過型電子顕微鏡像を三次元的に構築する新しい画像手法も開発し、今後の幅広い応用が期待される。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Mechanistic Insights into Nanobubble Merging Studied Using In Situ Liquid-Phase Electron Microscopy2021

    • 著者名/発表者名
      Nag Sarthak、Tomo Yoko、Takahashi Koji、Kohno Masamichi
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 37 号: 2 ページ: 874-881

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.0c03208

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Nanoscale Bubble Dynamics Induced by Damage of Graphene Liquid Cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hirokawa Sota、Teshima Hideaki、Solis-Fernandez Pablo、Ago Hiroki、Tomo Yoko、Li Qin-Yi、Takahashi Koji
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 5 号: 19 ページ: 11180-11185

    • DOI

      10.1021/acsomega.0c01207

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 水のナノスケール直接観察手法について2019

    • 著者名/発表者名
      塘陽子, 高橋厚史
    • 雑誌名

      伝熱

      巻: 58 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Nanoscale observation of interfacial phenomena using liquid phase electron microscopy.2021

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tomo
    • 学会等名
      2021 Micro Flow and Interfacial Phenomena Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Diffused double layer obstructs nanobubble coalescence2021

    • 著者名/発表者名
      Sarthak Nag, Yoko Tomo, Koji Takahashi, Masamichi Kohno
    • 学会等名
      7th Micro and Nano Flows Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Morphology of water inside CNTs depending on wettability2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tomo, Ryo Matsushita, Qin-Yi Li, Tatsuya Ikuta, Koji Takahashi
    • 学会等名
      2nd Pacific Rim Thermal Engineering Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ observation of water inside hydrophilic and hydrophobic CNTs2019

    • 著者名/発表者名
      Yoko Tomo
    • 学会等名
      Progress 100 Symposium and the Second ThermaSMART Annual Workshop
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 透過型電子顕微鏡を用いた気泡発生のナノスケール直接観察2019

    • 著者名/発表者名
      塘陽子
    • 学会等名
      第5回相変化界面研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発泡直後のナノスケール気泡成長過程2019

    • 著者名/発表者名
      塘陽子,李秦宜,生田竜也,高田保之,高橋厚史
    • 学会等名
      第56回日本伝熱シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2019-09-03   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi